pcZ : VAIO PCG Z1/Pのインストール履歴やTipsを記載しています。



目次  (クリックすると該当項目にジャンプします:重要項目は太字、未解決事項は赤字で記載しています。
買い替えを決意(2003.03.10)

  • 私のPC暦はかなり古く、今までに多くのPCを購入しました。最初は、SharpのMZ-2000(Z80)、そしてX1-turbo(Z80)、かの和製MAC、 X68000(MC68000)です。ついで、Appleのディスプレイ一体型Classic(MC68000)、ピザボックスのLCIII(MC68030)、PowerBook150(MC68040)ときたのですが、暫く会社支給のWindowsマシンFlora Note(Pentium 75MHz、130MHz、Win95)を使いました。Bostonに97年後半半年滞在したときに活躍したのではこのFloraでした。
  • 我が家で最初のWindowsPCは富士通の一体型液晶パソコンFMプリシェ(FMVP166:K6 166MHz 32MB/1.7GB win95)で1997.11.11に購入しました。これは現在でも現役で動いていますが我が家で唯一のAMDCPUですね。以前はCanonのプリンタBJ230Jを接続して家庭内LAN利用のプリント・サーバー的に使われていたのですが、プリンターが同じCanonのBJS330に変わり、interfaceがUSBとなって以来、初代XR7にその座を奪われてしまい居場所に困っています。いずれWEBサーバーとして復活させるつもりです。[追記]といいつつ、さすがに遅いのとCD-ROMが完全に読めなくなったため、いつの間にか物置行きになってretireしてしまいました(2007.09.11)。
  • 最初のVAIOは、初代PCG-XR7で1999.08.21に購入しました。P2 366MHz 192MB/10GB XGA CD-R/DVD-ROM(win98)で約2年使いました。現在は奥さんのPCとして現役で活躍しています(2003.02.03)。[追記]キーボードが古くなったのとHDDが異常な高音を発生するようになって、ついに引退です。細君のPCは我が家初のVista Machine VAIO PCG-LB93S (Celeron 1.8GHz, 945GML Express,2GB/80GB, 15inch(1280x800),DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層記録対応)です(2007.09.01)。
  • ステンレスメカキーフラットサーフェイススクリーンに惚れて、現在の愛機PCG−XR7Z/BP(P3 750MHz, 384MB/20GB, XGA CD-RW/DVD-ROM(winMe)を購入したのは2001.04.30で約2年使いましたが、そろそろPC買い替えの時期を迎えていました。なによりもキーボードがいかれ始めていて文章作成効率が大幅に落ちていることが痛く、直そうにもキーボード修理に出すとその間の業務が止まってしまうのが難でした(2003.02.03)。
  • そこで、買い替えを決意してさてどれを買おうかと調査に入りました。現在のPCG−XR7Z/BPのスペックは、P3 750MHz(384MB/20GB)、DVD-CD/RWcombo、14 inch XGA、StainlessMechanicalKeyFlat surface screen、USB1.1×1、IEEE1394×1、Modem、PCIslot(type II)×2(LAN cardで1枚専有)、消費電力49.5W、重量3Kgですので、P4-M、XGA以上の液晶画面、できれば軽く(現在のXRがバッテリをはずして2.8kgですので、2kg程度が目標)、そしてキーボードの使いやすさは譲れないところです(2003.02.03)。
  • XRユーザーであるVikingの立場からは、常識的には後継機であるGRシリーズを選ぶべきかもしれません。実際、子供はPCG-GR3F/BPを愛用しているようです。ただ、最近のGRシリーズはDVD-RW、UXGAなど戦艦大和的になり、そのくせステンレスメカキーやフラットサーフェイス画面などXRシリーズの伝統を受け継いでいないようで、いまいち食指が沸きませんでした。そして、重量3Kgからそろそろ卒業したいところでもあり、GRシリーズは選択枝からはずしました。
  • 最初に目をつけたのが、V505P/BP。XGAですが、軽くて(1.6Kg)でP4-M 1800MHz。9mmコンボドライブ。しかしUSBが1.1、それに高い(256k¥)という理由で、狙うなら、PCG-V505P/BPの夏モデル?かな、と愚図愚図していました(2003.02.03)。でも素晴らしいスペックですね!P4-M 1800MHz(1GB/60GB)、DVD-CD/RW combo、12 inch XGA、[SMkey、Flat surfaceなし]、USB1.1×2、IEEE1394×1、Modem、有線LAN、無線LAN、PCIslot(Type II)×1、MagicGate、重量1.6Kg、18mmキー、消費電力56W
  • と、考えているところに、出ました!PCG-Z1/P(2003.03.13デビュー)。その仕様はなんと、Pentium M 1300MHz(256MB(最大768MB)/60GB) DVD-CD/RW combo(9 mm slim type)、14 inch SXGA+(1400×1050)、[SMkey、Flat surfaceなし]、USB2.0×2、IEEE1394×1、Modem、有線LAN、無線LAN(812.11b)、Bruetooth、PCIslot(typeII)×1、MagicGate MemoryStick、重量2.1Kg、消費電力47W、18.5mmキーというものです。SMkeyとFlat surfaceはもうサポートされる見込みがないので(一部のGRシリーズを除いて)、SXGA+(1400×1050)USB2.0、そして何よりも重量・消費電力・キーストロークに魅力を感じて、値段はV505P/BPとほとんど同じなのですが、なぜか実物を見もしないでソニースタイルで注文してしまいました。3年間メーカー保障と税・送料込みで¥273,990でした(2003.03.14)。2003.03.21(金曜日)到着予定です。普段、単身赴任なので丁度休日に届くわけです。しかも3連休なので充分にいじれますね(2003.03.15)。
  • ちなみにある量販店のZ1に関する宣伝文は、「このモデルは、話題の新型CPU、Centrinoモバイルテクノロジーを搭載PentiumM-1.3GHz、14.1"高解像度SXGA+(1400×1050)の液晶を載せ、コンボドライブ、ワイヤレスLANをも装備して、なんと2.1Kgと軽量です。この重量であればモバイルPCとしても十分使うことができます。バッテリー駆動時間も新型CPUの採用も効き、カタログ値4時間から7時間の駆動が可能です。ACアダプターも小型になり、よりモバイルできるように考えられています。グラフィックチップもATI-Mobility-Radeon VRAM16MBを採用し、より高速性能を発揮できるようになりました。高解像度の広々とした画面と相まって、グラフィック処理や、デジカメの画像加工など、抜群の威力を発揮できます。新世代の性能をご堪能ください!デザインもVAIOならの形で、注目度も高いです!」となっていました。待ちどうしーな。
  • MicrosoftのOSへのサポートが切れ掛かっていることも買い替えの動機のひとつででした。Windows 98SEおよびWindows NT4は2002.06.30までで切れており、Windows MEは2003.12.31で公式サポートは終了するそうです。ちなみに、Windows 2000 Proは2005.03.31までで、買い替え対象のWindows XP Pro2006.12.31までの予定です。尤も有償なら2008.12.31間で延長可能だそうですが(2003.05.12追記)。その後、価格,comの掲示板などで調べると、Z1シリーズはPCG-GR3/Nの後継シリーズのようです。この機種の仕様は、PIII、1.13GHz、14' SXGA+、Mobility Radeon 16MB、重量2.2kg(Batteryなし)ですから、まさにその通りですね(2003.10.15)。Z1/Pの公式サイトがまだ残っていました。ここですね(2006.12.23)。
  • 後継機種Z1R/Pが発表されました。発売は6月30日からのようです。値段はまだ不明ですが、CPU clockが1.3GHzから1.5GHzに標準搭載メモリが256MBから512MBに変更になっています。その代わり、消費電力が47Wから49Wに上がり、エネルギー消費効率が S区分 0.00071から0.0003に(約100%)に、バッテリー駆動時間はバッテリーパック(S)で、約4〜7時間が約4〜6.5時間に、バッテリーパック(L)で、約8〜13.5時間が約8〜13時間へと、いずれも30分短くなっています。また、付属品に「ホットスポット1Day PASSPORT(2日分)」×1なるものが追加されました(2003.05.12)。値段は据え置きのようです。性能アップが3万円ぐらいですから3ヶ月の先行使用がこの値でしょうか(2003.05.18)。
  •  
  • 3代目の後継機種が登場しました。Z1Vシリーズ。ソニスタモデルのZ1VT/PはPM 1.7GHz、512M/768M/1GB、80GB(56W)で¥279,800、Z1V/PはPM 1.6GHz、512M(1GB)、60GB(51W)で¥259,800、そしてZ1V1EはPM 1.3GHz、256MB(768MB)、40GB(40W)で¥199,800です。V1EのみXP homeで、このシリーズの最大の目玉は無線LANがIEEE802.11b/g 準拠、WPA対応、Wi-Fi適合になったこととメモリースティックが、高速転送対応になったことです(2003.09.11)。来年初頭のDothan(1.8GHz、L2 Cache 2MB)登場まではZ2は無いようです(2003.09.13)。
  •  
  • 4代目の後継機種が登場しました。Z1Xシリーズ。Z1XP/PはPM 1.7GHz、512M(max1GB)、60GB(56W)で¥259,800、Z1XE/BはPM 1.5GHz、256M(768MBmax))、60GB(51W)で¥209,800。マイナーチェンジですね。目玉はX/PにDVD-RWドライブがついたことでしょうか。どう見てもDothan待ち、Z2待ちですね(2004.01.07)。Panasonicから1.5Kgの「Z1風」Y2が発売になりました。次はZ2だったりして(2004.02.04)。
  •  
  • 5代目の後継機種は登場せず、Type Sになりました。312.5×224.8×29.9(最厚部35.4)mm、重量は約1.89kg、1,280×800ドット表示が可能な13.3型ワイド液晶を搭載(2004.05.10)。この機種エントリまでしましたがどうにも購入意欲がわかずとうとうスキップしてしまいました。こうなれば秋のタイプZの登場を祈るばかりです(2004.08.02)。
  •  
  • 5代目の後継機種が再登場。但し、Type B。321×255.3×29(最厚部43.2)mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約2.3kg。200g増加は、マグネシウム合金を0.3mm増やしたためとか。SonyStyleモデルのみで、早速エントリだけはしましたが。何か、流線型が微妙に違うような(2004.09.13)。
  •  
  • 何もあきらめなかったモバイル」VAIO ノート Z の生まれ変わりとして登場した VAIO type B。ビジネスパーソナルモデル [for biz] および Sony Style 限定モデルとして発表されました。基本的なデザインは PCG-Z1を踏襲していますが、内面がブラックになり随分イメージが変わっています。上位モデルで Pentium M 755(2GHz)、SXGA+(1,400x1,050)というスペックはノート PC の中でもかなり高い部類に入ります。グラフィック機能がチップセット内蔵のものになってしまったのはスペックダウンですが、ゲーム用途以外では現存するノート PC の中でもトップクラスの性能といっていいでしょう。とはいってもプリインストールソフトは少なめなので、エンタテインメント用途というよりはビジネスで性能を発揮しそうな製品です。イメージは PCG-Z1 のそれを継承している type B ですが、残念なことに細部へのこだわりの大部分を失ってしまいました。ラッチレスヒンジの廃止電源ボタンおよび AC アダプタ端子部の LED 省略マグネシウム合金は維持されたものの厚くなった筐体ヘアライン加工を失った VAIO ロゴ、等々・たくさんのものをあきらめてコストダウンを図ったマシンであることがよく分かります。言ってみれば「VAIO ノート Z を VAIO ノート FR の予算で作ったらこうなる」という感じでしょうか(笑)。イメージだけは Z に似ているんですが、非常に残念な製品に仕上がっているといえます。こうしてみるとやっぱり高級感がなくなり、厚ぼったくなってしまっています。VAIO ノート Z の流れはやはり type S と type A に引き継がれた、と言っていいのではないでしょうか。何となく有名人の出来の悪い二世みたいな印象を持ってしまうのは何故でしょう(笑)。コストパフォーマンスだけを考えれば確かにいいマシンなんですが、VAIO の持ち味って本来はコストパフォーマンスじゃないと思うんですがいかがでしょう。
  •  
  • ビジネス向けモバイルノートVAIO type Yが発表になりました。VAIO type Yは、光学ドライブを搭載しない1スピンドルノートPCで、ビジネス市場をターゲットとしたモデル。店頭予想価格は17万円前後の見込み。OSはWindows XP Professional。XGA表示対応の12.1型液晶を採用し、ボディカラーは、パールホワイトとブラックを基調とするもので、ビジネスユースに適したシンプルなデザインにしたという。主な仕様はPentium M 725(1.60GHz)、メモリ256MB(最大1GB)、HDD 60GB、Intel 855GMEチップセット(ビデオ機能内蔵)。インターフェイスは、Type2 PCカードスロット×1、メモリースティックスロット(DUO/PRO対応)×1、Ethernet、IEEE 1394(4ピン)×1、USB 2.0×2、IEEE 802.11b/g無線LAN、D-Sub15ピンなど。バッテリはリチウムイオンバッテリ。駆動時間は付属の標準バッテリで約5時間、別売のバッテリ(L)利用時は約8時間。本体サイズは、285.7×247.8×24.9〜35.8mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.69kg(2005.01.05)。
  •  
  • Z1シリーズはいわゆるCentrinoモバイルテクノロジーとそれを担うPentium Mプロセッサ(Banias)の尖兵であったわけだが、2年半以上経って、Sonomaモバイルテクノロジーとそれを担うPentium M(Dothan)がやっと出てきたわけである。その特徴は、cache 2MBの他に1.FSB 533MHz(133MHz QDR)のサポート、2.DDR2メモリのサポート、3.PCI Expressカードのサポート、である。他にもある。一応あげておくと、4.シリアルATAのサポート、5.強化されたグラフィックスエンジン(GMA900)、6.新オーディオインタフェースのサポート(最大7.1chのHDオーディオ)、7.無線LAN周りの強化、もある。但し、これをもって現在のZ1を買い換える気はしない(2005.01.29)。XWIN IIさんもZ1を愛用しているようです。「SONY VAIO PCG-Z1シリーズを利用しているが、Pentium M 1.60GHz、i855PM、PC2100 DDR SDRAM 1GB、ATI Mobility Radeon AGP(DDR SDRAM 16MB)を主要スペックとして変える必要を感じない(2005.03.21)。

  •  
  • といいつつ、Z1/Pを使い続けて5年半となりました。この間、新しいPCの購入を考えたことも再々ありましたが、Z1/Pで計算速度を除けば特段の不満がなかったこと。Z1/Pを超える(魅力を感じる)PCが現れなかったことから長い時間が経過してしました。で、世の中は長かったXPからVISTAの時代になっていましたが、細君用にDesktop PC VAIO_LB93Sを購入したものの今一VISTAに馴染めず、散々迷った末にiMACを購入しました。Appleは、ディスプレイ一体型Classic(MC68000)、ピザボックスのLCIII(MC68030)、PowerBook150(MC68040)以来の12年ぶりでしょうか。無論当時のSystem 7の時代ではなく、unixベースのOSXでしかもIntel Macと激変してしまいましたが(2008.06.27)。----- 続きはこちらから
  •  
  • typeZが登場しました。何もあきらめない・・・など、どこかで聞いたようなせりふも見えますね(2008.07.16)。
  •  
-目次へ戻る-
最初の設定(2003.03.20)

  • 21日(金曜日)到着予定のはずが、20日(木曜日)夕刻に到着と奥さんから会社にメールで連絡がありました!帰宅してみると届いていましたソニースタイルの箱が!ソニースタイルの大きな箱の中に半分の容量のZ1の箱があり、その中にZ1が収まっていました。取り出してみると、軽ーいことにびっくり。それと、マニュアルが電子化されたせいかたった一冊だけに注目。ソニースタイルといってもメーカー3年保障PCに貼るSony Styleシールがついているのが唯一の相違点です(2003.06.01追記)。
  • さて、バッテリを取り付け、AC電源をつないで初起動、最初の画面で液晶画面のドット抜けなど詳細に検査(1400 x 1050とドットの数が多いのでXRの時より約2倍時間がかかりました(^.^))。異常なし、まずはホッとするところです。もっともこれで3代目となるVAIOでドット抜けや常時点灯の経験は皆無ですから恵まれているほうでしょうか。さて、キーボードは適度な深さと反発力でXRのステンレスパンタグラフキーと違和感なし、奥さんも私も満足です。
  • Windows XPが起動されてからプログレスバーが表示される回数は、この機種では12回半(2003.05.09)。起動されてから、「ようこそ」画面が表示されるまで40秒。Windowsが完全に起動し、HDが停止するまでやはり40秒です(2003.05.19追記)。BootVisで最適化すると8回半まで短縮されました(2003.06.01)。
  • 当然ながら、本機のOSはWinXP Professional edition。会社ではWin2000も使っているのですが(Dell Optilex50, C 1.0GHz 64MB/20GB)、いまいちなじめなかったので、やや不安でした。まあ、おいおい慣れるとして・・・まずは、コンピュータの名前を設定:mpc127。この名前はまし、会社で使っているのとと同じ。そして、PCG-XR7Z/BPはmpc127sに変更、こうしないと家庭内ネットワークTokoに同じ名前のコンピュータが二つあることになるので混乱します。次に管理者パスワードを設定:何時もの様に******。Microsoftユーザー登録:この時点でInternetに接続設定していなかったのでSkip(後日するにはどうしたらいい?下記参照)。ユーザ名としてhiroshiを登録。以上で、最初の設定を終了です。
  • ユーザ登録をライセンス認証手続き後に行う場合は、「スタート」ボタンから、「ファイル名を指定して実行」を選択し、「名前」ボックスに「regwiz /r」と入力します。すると、「Microsoft Windows XPユーザー登録ウィザード」が起動します。これを使って登録します。このやり方はFlora(!)のHPにあったが、VAIOのHPにはなかった(少なくとも見つけることはできませんでした)、やや不親切。で、結局Microsoftユーザー登録は2003.03.22 14:26 に完了。以下の情報がMicrosoftに送信されたと記録に残っていました。

    ・プロセッサ GenuineIntel, x86 Family 6 Model 9 Steeping 5
    ・メモリの合計 261104 KB
    ・ディスク容量 58580952 KB
    ・リムーバブルメディア なし
    ・ディスプレイ MOBILITY RADEON (ati2mtag.sys 1400 x 1050 x 419430
    ・ポインティングデバイス Alps Film Pointing-device (i8042prt.sys)
    ・ネットワーク Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
    ・SCSIアダプタ なし
    ・モデム CXT AC-Link Modem for Intel
    ・サウンドカード YAMAHA AC-XG Audio Device (WDM YAMAHAAC97.sys)
    ・CD-ROM CD-ROMドライブ
    ・オペレーティングシステム Microsoft Windows XP, Build No. 2600
    ・コンピュータ製造元 ソニー、PCG-Z1シリーズ

  • さて、なによりもいつもトラブルネタになるネットワークの構成へ移りました。LANケーブルで構築済みの家庭内 LANの中心、ルーター(Corega BAR SW-4P HG)に接続。自動検出されるのでHOME用設定を確認してからIEを起動、一発でViking HPが接続されました。当然ながら、BフレッツもOK。速度は軽く63-64Mbpsでており速いこと速いこと!さすがXP??。
  • ここまでは、タッチパネルで実行。XRと異なり、タッチパネルは軽すぎず使いやすいです。とはいえ、マウス派としての私は、ElecomのM-GUWSRSVDの光学マウス(概観がVAIO色に合っているのと、USBケーブルが細くて扱いやすいので愛用しています)をUSB2.0の端子に挿入、自動認識でドライバインストールの必要もありませんでした。これがZ1への初の新ハードの追加になりました。但し、新規ハードウェアの検出で復元ポイント設定のため30秒ほどキー入力を受け付けずHDが回っている現象が見られました。この現象は、大物ソフトをインストールした時も生じるみたいです(何時、復元が起きるの(Tips参照)?)。最初のシステム復元動作は、システムチェックポイント2003.03.20 21:10:18でした(2003.04.07追記)。
  • 「VAIOオンラインカスタマー登録」を用いて、ソニーのカスタマー登録を行いました。ここで、お客様サポート番号、2053-5006-0100-4059(2003.03.21 16:01登録)を入手。製品番号は、280112110-1203399、製品型番はPCG-572N。WindowsXPはD4QWY-3KDVY-FDJRR-GBMBW-MMQY6(55383-OEM-0011903-00110)です。以上で最初の設定は終了です。ふっー(2003.03.20)。以上のProduct Keyなどは、いずれもAIDA32で確認することが出来る(2005.09.18)。AIDA32は、開発が停止、その後継としてEverest Home Editionが提供されている。但し、Home editionはAIDA32より機能制限があり、その解除にはシェアウェア代が$19.5かかるようです(2006.01.10)。
-目次へ戻る-
着々とPCG-XR7Z/BPから環境を移植し、ソフトウェアを更新

  • IEが接続できるようになったので、WindowsXPの各種アップグレードを行いました。Windows Updateで自動検出したところ、約20項目の更新を検出。次に、Office 2000 StandardをCDからインストール。無事インストール後、SR-1、SP3まで無事最新版に更新。但し、Outlookは会社で使うのでOutlookはインストールするも使用しないことに。最後にWindows Media Player 9をインストールです。以上2003.03.20。
  • 今回のデータ移植は家庭内LANで行いました。次にPCG-XR7Z/BPからのデータ移植のため、XR7ZのCおよびDドライブを共有に設定。Z側から¥¥mpc127sとしてXR7ZのCおよびDドライブの中身を閲覧。まず、Dドライブの中身をすべてZのDドライブにコピー。これは結構時間がかかる仕事。ネットワーク経由ゆえHDの100MB/sに比べ最速で100M/8=12.5MB/sと8倍時間がかかるためと思われます。実はFAT32からNTFSへの変換作業もあったりして。いずれにせよ、個人用データや設定を徹底して起動ドライブではないDドライブに移しておいたことがこうした移設に絶大な威力を発揮することがよく解りました
  • ついで、OutlookExpressのデータ移行。OE6のインポート機能で、ZのDドライブ(d:\outlook)にコピーしてあった連絡帳、メール本体とも簡単にコピーできました。最近気が付いたことですが、C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Application Data\Identities\{A675A585-93FB-4C4C-90E9-7DF5D8DBD5A8}\Microsoft\Outlook Expressに240MBものメールが残っていました。保存先をd:\output expressにしたのだが、消し忘れていたようです。これを削除してディスク領域を回復です(2005.04.22)。
  • といいつつ、Thunderbird(ver. 1.0.2 20050317)をインストール。PWを除いて、メールや各種設定は自動的にインポートされました。しかもOutlook Express関係は、今までの膨大なメールを含めて残っているのは安心(^.^)。で、会社と自宅のLandiskにBackup(2005.06.02)。今のところ、不具合はありません。迷惑メールの設定も迷惑メールのマークを付けるだけで良くかなり楽です。これで学習効果なるものが期待できそうです(2005.06.03)。2週間ほど使っているが特に不具合は見つかりません。あえていえば、動作がややもったりとしているぐらいでしょうか。テーマもCrossOver (1.4)に変えてすっきり(2005.06.25)。ここまでくれば、ブラウザーも同じ系統のFireFoxに変えるべきですが、そこまでの自信はありません(^.^)(2005.07.02)。と言いながら、入れてしまいましたFireBox(ver 1.0.4)。何故か異常に遅いので、user.jsを書き換えて高速化しましたが、IEを削除する勇気はありません(2005.07.02)。最近、会社のメールサーバへの接続が異常に遅い(10-15秒程度)かかることに気が付きました。H氏にチェックしてもらうと、サーバーに100MB もメールが保存されていることがわかり、「メーラーに保存しない」に変更して、瞬時接続を回復。kgb***がfwja***より遅いのもこのせいかも。要確認です(2005.08.11)。
  • Thunderbirdの特徴は、「Outlook Express とはまったく異なるプレビューエンジンを採用、メッセージを表示しただけでウイルス等に感染することはない。また、ユーザのプライバシーを保護するため、初期設定では、画像やスクリプトなどもすべてブロックされるようになっている。」てんでしょうか(2005.07.10)。テーマとしてOutlook 2003 Greenが現在のデスクトップの背景にbest matchしていて気に入っています。そして、拡張機能としては、Display Mail User Agent、Edit Config Files、Signature Editorを常用中(2005.07.11)。世界の各都市の時刻一覧が閲覧できる拡張機能FoxClocksを入れました(2005.10.01)。Thunderbirdsを使い始めて早くも4ヶ月経過しましたが、すっかりそのGUIにも慣れました。で、version 1.0.7(2005.09.23 release)にアップデート(2005.10.06)。最近になって始めて気が付いたんですが、会社、自宅と3つのアドレスでメールチェックが出来るんですね。OutLookExpressだと、自宅で会社のアドレスをチェックするとエラーが出ていたんですが。Thunderbirdでは、繋がるアドレスのみさらーとチェックしてくれるんです。で、「既定の」メールアドレスなんて意味がなくなりました(2005.10.23)。ついに最新のVer 1.5(20051201)にアップデート。設定は継承されるんですが、テーマと拡張機能は再インストールする必要があります(涙)。で、現在は、テーマがOutlook 2003 GreenTB、拡張機能はDisplay Mail User Agent Extension 1.2、FoxClocks 1.2.60、Edit Config Files 1.5.7、Contact Sidebar0.6と正規修正パッチBug 309566暫定パッチです(2006.01.21)。気になっていたんですが、引用文の背景が白で、文字色が薄いピンク色で読みにくかった状況は、UserContents.cssに以下の文章を追加して見やすくなりました(2007.03.17)。
    /* Quote Levels Colors */
    blockquote[type=cite] {color: navy ! important; background-color: RGB(245,245,245) !important;}
    blockquote[type=cite] blockquote {color: maroon ! important; background-color: RGB(235,235,235) !important;}
    blockquote[type=cite] blockquote blockquote {color: green ! important; background-color: RGB(225,225,225) !important;}
    blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote {color: purple ! important; background-color: RGB(215,215,215) !important;}
    blockquote[type=cite] blockquote blockquote blockquote blockquote {color: teal ! important; background-color: RGB(205,205,205) !important;}
  • Thunderbird(ver 1.5)へアップデートを機に、profiles folder(mail本体など)をD:\Thunderbird\profilesへ移動を敢行しました。%AppData%Thunderbird\profiles\defaultのなかみをすべて新しいFolderに移動させてから(事前にLANDISKに退避後)、profiles.ini内を[path]=d:\Thunderbird\ProfilesにisRelative=0にしてThunderbirdを再起動すればよいようです(2006.04.01)。気が付くと、受信トレイに300MBも。メールはLocalsに個別に移動しているので不要ですが、この削除には、受信フォルダーを選択して「最適化」とすればいいようです。結果として300MBディスク容量が空きました(2006.04.15)。Thunderbirdを使い始めてほぼ2年が経過し、すっかり慣れました。Versionも1.5.0.9まであがりました。課題は、Outlookの更新のたびに規定のメールにしますかと聞かれることぐらいでしょうか(2007.02.18)。Thunderbirdを2.0.0にアップしました。不具合というか、起動jに受信箱を自動表示してくれなくなりましたが、Select Inboxという拡張機能を入れて元に戻りました(2007.04.28)。
  • Windows UpdateMS Updateに変更になり、Windows以外にOffice関連のアップデートも可能となったようです。とりあえず、認証後インストールしました(2005.06.08)。


  • 個別のソフトを移行する。

    • NextFTP(新規DL:環境のみXR7のNextFTPよりイクスポートしたものをインポート)。ver4.0にmajor upgrade(2004.01.10)。最新版は4.48(2005.08.21)。で、現在も使っています4.78(2007.05.19)。
    • SmartNoteNTversion 2.51(no registry、\\127s\cよりdatafileと共にコピー)。もうサポートもないんですが、重宝して使っています(2005.08.21追記)。
    • Sisenversion 2.01(no registry、\\127s\cよりdatafileと共にコピー)。2003.04.30 2:31:98の歴代1位を更新(^.^)(2003.05.01)。なかなか記録更新は出来ませんね(2005.08.21)。
    • kyan scheduler(新規DL:dataはZ-d:\utility\backupに設定変更)。最新版は8.05B、もう3年以上使っている私の定番ソフトです(2005.03.18追記)。
    • Discover(no registry、\\127s\cよりコピー)。アンインストールした。Tclock2に同一機能、「タスクバーが重なったらウィンドウを押し戻す」を適用することで代用(2004.07.05)。
    • Cd2Wave32version 3.21(no registry、\\127s\cよりコピー、最新版は3.24JP)。CDからMP3への変換にはいまだに使っています。いざ使うと気になって外部エンコーダが必要なことを思い出し、smxwin(ver 1.5.1)をインストール。慣れている午後のコーダは配布停止中(2003.05.01)。午後のコーダ(ver 3.16)を再インストールできました(2004.09.05)。さすがに、CDからMP3への変換はiTuneを使うようになりました。で、午後のコーダ以外はアンインストールです(2007.04.02)。
    • DeadLnkversion 1.21(no registry、\\127s\cよりコピー)
    • Mpenversion 1.53(no registry、\\127s\cよりコピー)
    • DrTCPversion 1.21(no registry、\\127s\cよりコピー)
    • JRenamer(no registry、\\127s\cよりコピー)。(追記)なぜか、エラーで起動できない。HPでもエラーが出ることは記載され修正済みとあるが、私の環境では直らない。代わりに、CooLIndexHT(version 5.2.70))を導入。撮影時刻をファイル名にできるがフォーマットが020202-023422から20020202-023422に変わる点は、再リネームで解消できる(2003.04.12)。再度のリネームを完了(2003.04.30)。
    • sysmeter2(no registry、\\127s\cよりdatafileと共にコピー、最初の起動でSkin選択でVaio4を選択)。(追記)時刻の表記が何かおかしい。supportも止まっているので、同種のSysMetrixに変更(2003.04.06)。下記のTclock2が殆どその機能をカバーしているので削除(2003.04.26)。
    • Tclock(no registry、\\mpc127s\cよりコピー:但し、スタートボタンが灰色のままで本来の機能を果たさず、XP対応でないかも。(追記)調査するとTclockはオリジナルがXPに対応していないようなのでTclock2chに変更(2003.04.05)。このソフト、オリジナルの機能に加えて、ネットのパケット量など付加機能が多くて使える(2003.04.27)!HelpのURLを変更(2005.08.26)。
    • Scientific Calculator(\\mpc127s\cよりvbrjp200.dllと共にコピー)。Windows3.1のGUIなれど、数あるcalculatorソフトの中では一番使い勝手がよく私の定番で、versionは今となっては不明ですが。これもMicrosoft Calculator Plusに置き換えました(笑)(2007.0102)。

  • 新規ダウンロードは以下のソフト。

    • EmEditor(Ver 3.33)(2003.03.23)。EmEditor Pro(Ver4.0)にメジャーアップデート。\900で更新できました(2003.12.20)。で、現在は最新の4.13です(2005.03.18)。
    • DonutP(Ver 2.52)。最近、使わなくなりアンインストールしました。tagが売り物でしたが、IE7でその特徴も消え、軽快さが売りなんですが(2007.05.01)。
    • LHUT(ver 1.45b1)。1.46(2004.2.28)以降アップデートされていませんが、インストールされているのも忘れていたぐらいの定番です(2007.05.19)。
    • CLWIN(Caldixで必要なDLLを新規DL)(ver 1.33)
    • シンの覚書(Ver1.6)。ソフトのパスワードなど簡易データベースとして重宝していたが、覚書短辺が多くなるとデスクトップに散在してアクセスがしにくくなった。そこで、紙2001(ver 1.9)をインストール。なかなか使いやすいのでデータベースを少しずつ移動することにした(2003.12.06)。
    • IncrementP MapFanNet(Ver 3.02)Ver3.5にアップデート(2003.06.05)。しかし何故かサーバーに繋がらない。アップデートは窓の杜で実施。単に混んでいるせいか。単に混んでいるせいであった(2003.06.06)。Ver4.0にメジャーアップデート。(2003.11.10)
    • GraphicGale(Ver 1.40)
    • Picture Exhibitor(Ver 6.30)。最近7.0になったが、ID:PWが変わり、しかも完了コードが必要になった。今日時点完了していない(2003.11.19)。
    • DustDel(XPでなにか動作がおかしいのと、インターネット一時フォルダを自動削除する必要がなくなったため削除(2003.03.27)。
    • Personal Dictionary(ver 4.62)(辞書データのみ\\mpc127s\cよりコピー)
    • Photoshop Elements(ver 1.0)(CDより新規インストール)
    • DPExをインストール(2003.03.23)。

  • ここまで(2003.03.23)。さらに以下を追加

    • DLL Toysをインストール(2003.3.29)。
    • MathCadをインストール。昔のファイルが読めるだけでいいのだが、ヴァージョンが6.0から2000に更新されていた(2003.04.01)。しかし、実際使ってみると古い.mcdファイルが強制終了されて使い物にならない。A氏によると、2000、2001は評判が悪いとのこと。とりあえずVersion 7をインストールした。少なくとも強制終了はなくなったが、ver3.1のはさすがに動作しない[memory error]。(2005.07.15)。
    • DriveDiet XPをインストール(2003.04.02)。
    • cpu_zをインストール(2003.04.24)。
    • Microsoft.frame.netを新規DL。Microsoft.frame.net Ver1.1をアップデート(2003.04.25)。プログラミングするわけでもないので、アンインストール。なぜか、Windowsの各部の動作がきびきびと、気のせいか(2003.10.16)。で、再度インストール。WorldWindなどWEBがらみのアプリでは必携のようです(2005.03.21)。
    • Windows Media Playerの動作に不可欠なコーデック群であるKL codec full(ver 2.47)をインストール。DivXもサポートとのこと(2005.05.28)。
    • StuffIt Expander 6.0をインストール(2003.04.29)。なぜか消えてしまったので、日本語版5.1Jをインストール(2003.12.06)。
    • Intel Processor Frequency ID Utility(Ver. 5.5)をインストール、このヴァージョンからPentium Mが正式にサポートされた(2003.05.04)。
    • HDDTEMP(Ver. 1.1a)をインストール。Z1のHDD、HITACHI DK23EA-60 の温度をリアルタイムで表示してくれる(今日時点では38-41℃なのね、夏はちょっと心配)。同時にUltra DMA mode5とあるのはなんだろう?(2003.05.11)。Harddisk Temperature Monitor(ver 1.10)をインストール。HDのSelf-Monitoring Analysis and Reporting Technology(S.M.A.R.T.)機能を用いて温度やほかの情報を表示。このソフトと導入によりHDDTEMPは削除した(2003.08.02)。さらにMobileMeter(ver0.2.00)をインストール。CPUクロック、ACPI(CPU)温度、バッテリ充電能力、HDD温度(4台まで)を表示する優れもの(2004.02.08)。で、最近ではHDD Healthをインストールしています。想定寿命が出るのが味噌ですね。ちなみにZ1の寿命は2012.12.02となっています(2007.02.10)。
    • ベンチマークテストcinebench2003をインストール(2003.05.17)。いつだか分かりませんが、気が付くとアンインストールしていました(2007.01.07)。
    • Final Fantasu IX oficial benchmark(Ver1.1)をインストール(2003.05.19)。800 x 600で1935(2003.06.13)。1400 x 1050で1887(2003.05.05)。Direct 9.0bインストール後1024x768で1946(2003.08.04)。
    • Final Fantasu IX oficial benchmark(Ver 2.0)をインストール。LOWで1473程度、HIGHでは画面の残念ながら動きがおかしい(203.10.01)。
    • Adobe Photoshop Album Miniをインストール(164MB!)(2003.06.05)。使わないのと、体験版であることを理由に削除(2003.06.28)。でも何故か再インストール(2004.09.29)。
    • Adobe Photoshop Elements(ver 1.0)が起動しなくなった。自覚症状はなにかWEBで自動アップデートしたせい。まあ、あまり使ったことがないので実害はないが、やはり気持ちが悪い(2003.06.28)。再インストールで回復(2003.07.05)。
    • GL Excessなるベンチマークをインストール。デモを見ているだけでも美しい(2003.05.24)。残念ながら、SP2で動作しなくなった。WEBSITEによれば、最近1年間アップしていないがまもなく再開すると言うことなので対応を待つ予定(2005.04.16)。
    • QuickTimeをメジャーバージョンアップ(ver6.5)。Z1/Pには6.0がプレインストールされていました(2003.12.10)。この後いつものようにiTuneを立ち上げると、Windows Installerが起動、iTuneを再インストールしようとして最新QTを検出してエラーというトラブルに見舞われる。結局、iTuneを再度インストールして解決(2003.12.20)。
    • CPU冷却ソフトminiHLTをインストール。残念ながらXPには効果なしで、削除(2003.06.09)。Windows95と98には、少々ネジの外れた部分を散見する事ができます。アイドル時の動作もその一つで、この二つのOSは、「何もする事がないときには低消費電力命令を実行する」という常識的な動作をしません。変わりに何かをして電気を食っています。WindowsNTやWindows2000はきちんと低消費電力命令を実行します。CPU冷却ソフトは、最低優先度のタスクの中で低消費電力命令を実行する事により、CPUの消費電力を減らすソフトです。もちろんWinNTやWin2Kには不要です。ネットサーフィンやメール、ワープロやスプレッドシートなどの日常業務では、ほとんどの時間、CPUはやる事がありません。これは人間よりはるかにCPUが速いためです。そこでCPU冷却ソフトを起動しておけばそれらの時間はCPUが休むのでCPUの平均温度を下げる事ができます。一般的な利用法では、Windowsの起動時に一番CPUの温度が上がります。ですので、きちんと起動すれば、CPU冷却ソフトを使う限り安定動作を見込めます。なお、この仮定は非常に重い計算をするソフトウェアには通用しません。
    • 念のため、この時点で復元ポイントを作成後、携速8をインストール(2003.06.02)。その後、仮想CDとして、<G:>Bookshelf98、<H:>Encychropedia 98(<I:>ibid Data)、<J:>Encarta Atlas 97、<K:>Tripmaker 98、<L:>Door to Door 98をインストール。現在のところ、目立った不具合は唯一Tripmakerでmenuがゆっくりと展開することのみ(2003.06.02)。各CDの自動実行を停止するには、G-Lを個別に選択、プロパティで自動実行をオフにする必要がある。携速8の設定では、windowsのログインで初期化(自動実行)に戻ってしまう(2003.06.02)。デフラグを実施すると、携速で設定した仮想CDはすべて無効になる。デフラグ実施の際は必ず仮想CDをアンマウントしてから実施すること(2003.06.11)。仮想CDが頻繁に消え、再インストールを繰り返す。起動時、仮想CDのマウントに時間がかかり、せっかちなVikingがマイコンピュータを見に行った時マウントされていないドライブが表示されなくなる。大抵は、時間がたつと自然にマウントされるが最悪時マウント不可になる。起動時は充分時間がたつまで(HDが完全に止まるまで)マイコンピュータを開かないこと(2003.06.15)。で、結局削除。
    • Virtual Disk for Windows XP(1.40)をインストール(2004.06.12)。仮想CDとして、<F:>Encychropedia 98(<G:>ibid Data)、<H:>Tripmaker 98、<I:>Door to Door 98、<J:>Bookshelf98、<K:>Encarta Atlas 97をインストール。現在のところ、目立った不具合は唯一Tripmakerでmenuがゆっくりと展開することのみ(携速と同一現象、2004.06.12)。前記現象は解消、理由は不明なれど(2004.10.01)。仮想CDがドライブf:、g:、h:なのに次にくるMemory StickがN:。で、i:、j:をIEEE1394diskに割り当てて、Memory Stickには新たにk:を割り当てました。やり方は、管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理で 変更可能で、該当ドライブの上で右クリック>ドライブ文字とパスの変更>編集で出来ました(2006.04.23)。
    • IME Watcher(Ver. 1.50)をインストール(2003.06.19)。実はずいぶん前にインストールしていたのだがスタートアップに入れていなかっただけ(2005.05.23)。Office 2003をインストールした結果かどうか不明なるもIME Tool Barが消えなくなったのでアンインストールしました(2006.04.16)。で、肝心のOffice2003ですが、インストール時のCDの内容はMSOCache(約360MB)として残っていましたのでLANDISKとUSBDisk(L:\)にコピーして本体からは削除しました。アップデートのとき一度場所を聞かれましたがその後は勝手に探してくれるのでCDの挿入の必要はないのがありがたいですね(2006.08.11)。
    • DiskState(Ver.1.04)をインストール。Z1の場合、ディスクアクセスランプが網目ボックスの中にあって見にくいのです(2003.06.29)。できるだけ、軽くするためにアンインストール(2003.07.21)。
    • AdjustClock(ver1.16b)をインストール。Tclock2はプロキシ環境では時刻あわせは使えないため、本ソフトを導入(2003.07.15)。proxy設定時は172.18.11.11:8080とともにID,PWを入力すること(2004.03.15追記)。当然ながら自宅LANではプロキシ設定は解除する必要あり(2004.10.06)。で、一週間ごとに確認するんですが、10-20秒程度進んでいるんです(2005.06.04)。PCとは直接関係ないですが、いわゆる電波時計をKOD2で購入しました(¥4500のところ¥2180)(^.^)。リズム時計製のパルデジットコンビS(8RZ016-006)で、一日8回60KHz、1Hz変調で60バイトのカレンダ、時刻情報を福島局より受信して時刻合わせをしてくれます(2005.08.19)。
    • SLBENCH(ver 0.50)をインストール(2003.09.22)。
    • Webbench(ver. 1.60)をインストール。@nifty経由でplalaへファイルを転送する時間を計測。現在の最高速度結果は45.345Mbps(2003.09.22)。hw001.gate01.com,2004/03/14(日) 09:47:22,40,msec,20931474,byte,39223.9,kbps,38.305,Mbpshw001.gate01.com,2004/03/21(日) 11:59:24,1039,msec,20931474,byte,49256.8,kbps,48.102,Mbps。これもいつの間にか消えていました(2007.01.07)。
    • XPturboIIをダウンロード購入(¥2,800)。Internet tunerのみLAN用に設定。なぜか早くなったような気がする(2003.10.18)。SP2以降ではないが、接続が出来ず出来ても1Mbps程度の速度しか出なくなった。で、とりあえずアンインストール(2005.05.01)。
    • True Image(ver 6.0)をSonyStyleよりダウンロード購入(\1,575)。USB-Driveにc:、d:ドライブの中身を丸ごとイメージでバックアップした。ファイルの復元はWindows上で可能であり、システムごとの復元はCDブータブルでDOS面で可能。なかなかの優れもの(2003.10.18)。最新バックアップは、2004.10.16サイズは47GB(\\Landisk\disk\hiroshi)(2004.10.16)。直近は、2005_01_10(2005.01.10)。しばらく、LANDISKにバックアップしていたが、やはりということで、HDP-U60P上にバックアップ(2005.07.17)。最新のVersion 8.0にSonyStyleでアップグレード(2005.08.21、\4200)。早速リカバリディスクの作成とバックアップ。約38分で完了。従来は80分強かかっていたのだが。ついでにリカバリゾーンを作成したが、とても60GB バックアップするサイズはないので削除。起動時に復元は出来ないが(従来どおりリカバリCDで復元(USBHDでもいいようだがこれは今後の課題)、結果的にPartitionがc:13.9GB→16.6GB/D:41.9GB→39.2GBに変更したことになりました。最近、Thunderbirdの導入や、MSN Desktop Searchのインストールにより、c:\に大きなデータ領域が増加していたので、この変化は、なんだか、Partition Magicを購入できたと同様の効果でこれはこれで満足です(2005.08.22)。背面で動作するschedule2などを殺していたが、久しぶりに起動すると起動できず再インストールする羽目に。schedule2サービスを停止して手動にすることはOK.TrueImage起動時にサービスが再開される(2005.09.25)。久しぶりにbackup使用とするとエラー。msconfigでacrinisscheduleサービスを開始して利用可能に。無論、使用後はこのサービスをオフにして無用なサービスの常駐を止めるのだが(2006.01.08)。約1年ぶりにフルバックアップしました。cドライブは1ヵ月毎にしていたのですが(2007.02.25)。
    • KwicFinder(ver 3.14a)をインストール。DOC(WORD)、XLS(EXCEL)、PPT(PowerPoint)、PDF(Acrobat)、MHT(WEB archieve)、OutlookExpressの高速検索ソフト。有効利用できればPCの機能がいっぺんに向上するのだが(2003.11.06)。最新は3.24で、検索エンジンとしてGoogle Desktop Searchもつかえる優れもの。ファイルの種類など自由度が大きく、Googleに先立つこと3年、これが¥1000とは驚きです。私もいち早く購入していた先見の明を生かすべく活用するようにしていきます(2006.04.01)。ただ、難点はindexingに異常な時間と場所をとることでしょうか。
    • Circuit Maker(Student Version)および(Preview version)をインストール。Pspiceを導入するところだが、簡易版として本ソフトを使用することにした(2003.08.24)。講談社のブルーバックス「電子回路シミュレータ入門(\1,500)まで購入したが、本格的に学ぶためにはとPspice Student edition 6.0をインストール。このソフトはとりあえずアンインストール。会社では、ネットワーク版のフルセットを使用することにした。使ってみるとなかなか便利(2003.08.29)。Circuit Maker(Student Version)を再度インストール。PspiceでMC1496のデータがないため、これのある本ソフトの里帰り(2003.11.29)。会社でCircuitMaker2000を購入してもらう。実質私一人が使うことになります(2004.08.16)。
    • ForeScope(ver 1.10)をインストール。NTTの提供で、アンカーにカーソルを合わせると、そのサイトを別ウィンドウで開いてくれる優れもの。これは便利そう(2003.10.11)。残念ながら、実験終了でアンインストールする羽目に。再開の予定はないそうです(2004.03.31)。
    • iTune(ver1.4.1.4.54)をインストール。これにより、WinAmpを削除した。関連してRealPlayerOneもいったん削除(2003.10.31)。しかし、BB@Niftyなどでramファイルを再生できないなど不都合も多く、結局う再インストール。ところが、再生が紙芝居みたいにカタカタ。BFlet'sの設定指示によって、接続設定を通常、最大とも企業内LANに、Turboplayをオフに、オンラインステーサスを仮定するにして解決。RealPlayerが低速優先になっているため自動にするとおかしくなるとのこと(2003.11.02)。
    • ProDesktop Express(ver 8.0) CAD toolをインストール。これがフリーとは(2003.11.29)。
    • 紙Professional(ver 2.65)をインストール。丁度、ドラえもんのポケットのようにWEBでも何でも取り込めるデータベース。URLもLNKも取り込めるのでランチャーにもはや代わり(2003,12,07)。紙COPIになめ変更(ver 2.36:2003.12.26)。WEB頁をまるごとDLすることもできる。この種のソフトとしてWebExplorerなど各種使ってみたが紙のこの機能がもっとも便利。WEBで全体を選択してCNTL+SHIFT+G、これだけ(2004.11.17)。
    • 訳せゴマ(ver10.0)をインストール(¥2,800:2004.01.30)。
    • TMPNGnc Xpress(Ver 3.0)をインストール(¥4980:優待版、SonyStyleにて購入。2004.04.24)。なかなかいいソフトなんですが、ライセンス更新が時々必要なんですな。会社でのプロキシ設定が残っていて更新できなくて焦る時があります(2005.08.17)。
    • FireFox(ver1.0)をインストール。軽さが売りのはずだが、何故か愛機では異常に遅い(2004.12.28)。で、結局削除しました(2004.12.29)。
    • ここの勧めに従って、システムのクリーンアップツールとしてTuneXP(ver1.5)、PageDeflagNT Registry Optmizerをインストール、実行。レジストリは5MBもスリム化が図れました(2004.12.29)。これらのうち、どのソフトのせいか判らないが起動するとWindowsXpの認証を求める画面が現れ、それ以上に進まなくなった。復元も効かず、認証を行うがインターネットでは無効なインストールID隣認証できず。電話を行うとそのIDをプッシュする指示が出るがたがり無効。担当者へコールを選択すると、プロダクトIDを入力する指示、これを行うと正しいインストールIDの入力を指示され、次へ、次へと進み、エラーメッセージも無視、で認証完了に到達。ふーっつ(2004.12.29)。しかし、WindowsUpdateがアクセスしても白画面というトラブル発生。TuneXPで元のWINDOWSに復帰が原因らしい。実際各種セキュリティアップグレードが無効になって20種類を入れなおしの事態となってしまった。で、TuneXpを削除(2004.12.30)。ここにアクセスし、あきらめずにじっと待っているとWindows Updateのソフトの更新を促すメッセージが出てそれに従うことによってWindows Updateが正常に出来るようになった(2005.01.02)。
    • IE お気に入りチェッカーをインストール。この種のソフトは意外に少ない(2004.10.31)。よりインタフェイスのいいDLCに変更。昔使っていただけに使いやすい(2004.11.01)。最近は週に1回検索しています。URLの数1730-1750でほぼ一定なんですね、これが(2006.04.15)。は
    • DirectX(ver 9.0cにアップは大分前に(時期不明)してあったが、、[ファイル名を指定して実行] で dxdiag と入力し、[DirectX 診断ツール] を起動して、[DirectX ファイル] タブをクリックした場合は、[注意] ボックスに "問題は見つかりませんでした。" というメッセージがを確認。但し、 [登録済み DirectPlay サービス プロバイダ] ボックスの一覧に "エラー" という文字が表示され、[注意] ボックスに、「サービス プロバイダ DirectXPlay8 TCP/IP のレジストリ情報が見つからないか、壊れています」のエラー表示。[ファイル名を指定して実行] で、regsvr32 dpnet.dll と入力して、 「dpnet.dll の DllRegisterServer は成功しました」 というメッセージが表示され正常復帰(2005.03.13)。
    • 音楽録音編集ソフト超驚録(CMEditor ver. 2.6.1.0:Technocraft)をダウンロード。PCの再生している音であればなんでも録音する機能と波形編集機能を有する。WAVE/WMA/MP3形式での保存と読み込みに対応しており、さらに「QuickTime」がインストールされていると、拡張子が“MOV”のファイルもOK。直接の恩恵は、iTuneでInternet Radioの音楽を録音できること。今までは、いい曲だなと思っても垂れ流し!。本ソフトで早速Memory Radioのドイツなつかしのメロディを録音。wav、MP3で保存。iTuneで聴くと何故かは持った感じ。WMP、RealPlayer、CMEditorでは正常に聴こえるのに。結局、iTuneの設定/再生でクロスフェード再生、サウンドエンハンサーにチェックが入っていることに気がつきこれを解除してこの問題は解決。ついでに、音量を自動調整する「サウンドチェック」も外した。これがあると曲の変わり目でジャーンなどの音量の急変に伴う衝撃音が発生し、スピーカーに悪影響を与えるため(2005.10.08)。で、こうして収録したWAVファイルは午後のコーダでMP3に変換。運良く歌詞が見つかった場合my Homepageのmy Musicに掲載します(^.^)(2005.11.05)。
      このソフト、一定期間ごとに自動的に再インストールされるのがわずらわしい。で、フリーで同様の機能を有するAudacity(1.2.4)に切り替えることに。このソフトでは直接MP3出力が可能(2006.01.16)。で、さすが、商品ですね。超驚録のGUIおよび使い勝手は洗練されています。Audacutyや♪驚録と比較使用してよく判りました。と言うわけで、再度超驚録をインストール(2006.01.24)。これらの手順を、ストリーム音楽のストリーム録音と言うようです。丁度、ラジオの音楽をカセットにとるみたいに。録音を適正に行うためには、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」−「音声」−「音声録音」の「音量」で「Recording Control」を開き、Stereo Outの音量を選択、あわせます。これが100%になっているとハウリングや飽和が生じます。再生音量100%、録音音量35%(7目盛り中の2.5目盛り)が一番いいようです。このとき、超驚録の音量は85%です(2006.01.28)
    • Level of Line In)ver 1.0) でこの録音信号レベルを計測することが出来る。音源オフ字には-72dBであるが、録音時は0dBにも達し、一般に-6dbが飽和レベルの限界で警告レベルとされるようです(2006.01.28)。

  • VAIO AutoUpdateを用いて、下記をアップデートした。

    • SonicStage Ver.1.5.06アップデート(2002/12/16付け)。起動時データファイルがないか破壊されているとして再構築を試みるが失敗してアプリそのものが終了。何時ごろかはわからないがスターとメニューをAdmin/alluser/default/hiroshiをAdminに一本化したときが怪しい(2003.10.17)。実は、Microsoft Windows のセキュリティ更新プログラムによる MS04-032(KB840987)音楽再生ソフトウェアトラブルらしい。VaioUpdateで通知あり。解決策は検討中とのこと(2004.10.24)。何度か試みたが、OpenMGの著作権が回復せず、回復にはリカバリしかないようで本ソフトは削除。iTuneやWindows Media Player10もあるので困ることはないが。後は、NetMDなどのソニー製品付属のSonicStageCDで回復に期待(2004.10.30)。最近、iTuneに刺激されたのかフリーでSonic StageがDLできるようになり、早速3.3をインストールしました(2005.11.01)。
    • VAIO MediaPlatform Ver 2.0.03アップデート(2003/2/3付け)
    • PictureGear Studio 1.0.02 SlideShowアップデート(2003/2/10付け)
    • VAIOハードウェア診断ツール Ver.1.3.6bアップデート(2003/2/27付け)
    • PCG-Z1*Video Driver 6.13.10.6243アップデート(2003/4/10付け)
    • Pointing Device Driver 5.3.509.2アップデート(2003/4/15)
    • PCG-Z1*Wireless LAN Driver 1.1.6.0アップデート(2003/4/18付け)
    • Smart Network2.1.00のアップデート(2003.07.05)アップデート未完現在使用せず。IP自動取得とDHCPで混乱するので使っていない。このアップデートで使えるようになるらしいが(2003.07.05)!このたびアップデート(2003.07.22)。
    • SNVoiceをインストール、これによりSmartNetworkの音声応答に外人の英語応答が追加された(2003.04.30付け)
    • BIOSR0061G0のアップデート。アップデートには、WinPhlashVer1.3を事前にダウンロード・セットアップしておいて、WinPhlashを起動してBIOSの「書き換え」を行う必要がある(2003.07.11)。
    • 乗換案内をアンインストール。駅前倶楽部WEBなど手軽なサイトが使えることと、すでに中身が2002.10以降更新されていないこと。更新には更新料がかかることなどが主なアンインストールの理由(2003.06.21)。
    • PowePanel(ver 5.3.1 s001)をアップデート(2003.10.03)。
    • Cybersupport(2003.12.04更新分)をダウンロード。更新ボタンが見つからなかったが「検索」の横の「最新の状況に更新」で入れた。FTPの設定をVAIO向けに変更して約74MB!ダウンロード。光でも焼く20分かかりました(2004.02.28)。
    • PictureGear Studio(ver2.0)をDL購入、インストール。早速Josefの写真入カレンダーを作成、印刷しました(2004.07.03)。
    • ソフトにはよくEula.txtがついていますが、これは End User License Agreementの略ですね(2006.12.24)。RSSってよく聴きますが、RDF(Resource Description Framework)」をベースに誕生した「RDF Site Summary」ですが、Really Simple Syndicationともいわれています。Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマットで、主にサイトの更新情報を公開するのに使われています(2006.12.24)。
    • ICOイメージファイルで(CD style)配布されたOpenDocをダウンロードしました。これを解凍するにはWinImage(sharewareです)の体験版を用います(2007.10.01)。
    • Windowsのfreewareは無数にありますが、それを検索するとなるとなかなかいいのがありませんでした。で、Download.comです。いわゆる、Webwareを含めて検索しやすく、漏れもなさそうです(2007.10.05)。

  • クリエ用にZ1にインストールしたのは以下のソフト。

    • Clie Palm Desktop(Ver ?)(2004.02.15)。
    • Clie Organizer for PC(Ver ?)(2004.02.14)。
    • Clie Mail Conduit(ver ?)(2004.02.14)。
    • CLie Update Wizard(ver ?))2004.02.14)。
    • Clie SCSI ドライバ(ver ?)(2004.02.13)。
    • Data Export(Ver ?)(2003.03.23)。
    • Image Converter(Ver/ 1.1)(2004.02.14)。
    • Intellisync Lite for Clie(Ver ?)(2004.02.13)。
    • Movie Recorder(ver1.3)(2004.03.15)。
    • World Alarm Clock(ver1.10)(2004.06.19)。
    • SpyStillCamWatcher(ver2.1)でWEBカメラを実現。Clie側のSpyWatcherを起動して無線LANAPに繋ぐ。IP入力は無視して、SpyCamを起動。クリエのIPアドレスが表示される。ここで、PC側のSpyStillCamWatcherを起動するとIP入力にクリエのIPを入力すれば画像が表示される(2004.08.21)。
    • NetScooper(ver1.03)でZ1に接続。共有フォルダ\\mpc127\palm(window/192.168.1.5/kf/administrator/*******)にアクセスすることができるようになりました(2004.08.28)。同様にしてLANDISKにも(\\Landisk\disk/windo/192.168.1.4/Workgroup/-/-)(2004.08.28)。
    • PocketTunes(ver3.0.2)をインストール。MostlyClassicalのNetRadioを聴くことが出来る。これでクリエでもiTune(2004.08.29)。
    • 最近mgr.errorがアプリケーションの終了のたびに生じて困っていた。MSBackupでリストアしても症状は変わらず。思い切ってハードリセット。MSbackupから単純に復元では同一現象になるので、SavedpreferenceとUnsavedPreferenceを上書きバックアップしないと正常に戻った。ところがHotSyncしようとするとPCが両ファイルを復元してきて元の木阿弥に(kandaのユーザー名では復元がPC→Clieになってしまう)。解決策は、kanda2ユーザー名でClieをバックアップ。その後kandaにフォルダ名を変更。Cklieをハードリセット後自動的に復元モードに入るのでkandaを選択して復元(2004.10.23)。久しく使っていなかったので電源が入らない羽目に。充電をしていると、POWERの赤い表示が回復。そして、復元。念のため、2005.11.27でメモリスティックにバックアップしました(2005.11.27)。

-目次へ戻る-
次々にソフト更新・環境改善

  • なぜか、システムの復元ポイントが白紙に。あわてて、2003_05_17_fixを作成(2003.05.17)。おかげで、ドライブCの空き容量が、2GBほど増える。原因は不明。原因はおそらく、ディスクのクリーンアップを実施したため(2003.05.19追記)。
  • 起動時のようこそ画面を用いると自分のアカウント名をクリックするだけでログオンできるが、セキュリティを強化するためには、この機能をオフにしてクラシックスタイルにし、ユーザーアカウントの選択とパスワード入力によるログオンにしたほうがよい(2003.07.01実施)。
  • ついで、大物ソフトであるMatlab(R13)をインストール。最後にAcrobat4.0を導入(今度の日曜日に5.0にアップデートする予定)、以上2003.03.24の作業。
  • Acrobatを5.0にアップデート。さらに5.05へのアップデートとセキュリティアップデートA505AFP1、A507AFP.exeを実施。この場合、Windows環境で「.exe」をダウンロードし、「.exe」ファイルをダブルクリックすると圧縮ファイルが解凍され、英語表記のインストーラが起動される。途中で言語が問われるので「US English」を指定。パッチのインストール後に、Acrobatを起動すると英語のメニューに変更されているので、次の方法で日本語メニューに戻す必要がある。Acrobatのメニューバーで「Edit」>>「Preference」>>「General」と選択し「Preferences」ダイアログを表示させ、左側のウィンドウから「Display」を選択し、右側に表示される「Appricaltion Language」リストボックスで「Choose at apprication startup」に変更し「OK」を押す。Acrobatを再起動すると、起動中に言語が問われるので「English」を「日本語」を切り替えて完了(2003.08.02)。Googleで検索表示されるPDFファイルを右クリックで「対象をファイルとして保存」しようとすると、url.htmの名前でhtml文書となってPDFファイルとしてダウンロードできない。昨日まで正常にダウンロードできたのに。復元、アクロバットを再インストールしても現象は変化なし。インタネット一時ファイルをクリアして解消(2003.08.09)。Readerに多言語スペルチェックを追加インストールすると何故か埋め込み文字が貧弱になってしまった。復元で削除すると元に戻ったが理由は不明(2005.03.25)。
  • Adobe Acrobat Reader(Ver. 6.0)をインストール。pdfファイルをダブルクリックするとAcrobat 5.0で開かれ、Reader 6またはReader 5で意識的に開くためには「送る」でReaderを選択するしかないようである(2003.10.03)。で、今日Acrobat6.0 Professional版をインストールしました。これでやっとReaderとヴァージョンが一致しました(2004.09.30)。AcrobatReaderのほうは高速起動の7.0をインストール(2004.12.15)。WEB内表示が出来ない、具体的にはクリエマニュアル(HTML)からのpdfファイルを開こうとすると一瞬開くがpdfのウィンドウが閉じてしまう(2005.01.15)。target=_selfにしてとりあえず対策。IESP2の影響といわれているが(2005.01.16)。この現象は[紙]でも発生していて何とかしなくてはと思いつつ放置していました。最近思いついて、一度7.0.8をアンインストールしてから再度インストーリしてみたら見事に直りました。どうもAcrobatとReaderのヴァージョンが違っている場合は、ヴァージョンの後の方が優先で、古いほうの設定(WEB表示など)を安易にいじることは禁句のような・・・(2006.06.24)。Adobe Readerが8.1.0になりましたが、とうとうAcrobat Professional 6.0とcomflictです。pdfファイルをオープンすると何故か印刷されます。諦めてAcrobat 4.0をインストール、5.0にアップグレードまで行きますが6.0にはアップグレードできません。5.0までだとOfficeやIEにto PDFのツールバーが付きません。それならということでAcrobatは完全削除してfreeのPDF creatorを探すことに。doPdfが日本語にも対応して一番いいようです。pdf作成用の0擬似printer driverが設定されどのアプリケーションからも印刷でPDFファイルが作成できます(2007.08.18)。
  • IMEのユーザー辞書の移行として、XRで辞書ユーティリティでユーザー辞書をテクスト形式で書き出し、これをZ側の辞書ユーティリティでユーザー辞書をテクスト形式で読み込み、を行って無事終了。エラーが出たが、いずれもシステム辞書との二重登録で実害なし(2003.04.06)。言語バーの透明化は、日本語入力の時は解除されるが、英語モードに戻れば再び半透明化される(XPの仕様:2003.06.10)。
  • 米国特許庁でUS PatentをDLやPrintする時、tiff fileを制御するのに必要なAlternatiffをインストール、バージョンがいつの間にか1.5.3になっていました。何故か、このインストールをしないとQuickTimeが出張ってきて何時までもUSPATのIMAGEが表示はされても印刷などのツールバーが現れない(2003.04.11)。最近、またまた米国特許庁のIMAGEが見えなくなる。改めてAlternatiffをインストール(ver1.55)して回復。QuickTimeのアップデートが原因(2003.05.21)。これにより、大量のtiffファイルが得られるが、これをひとつのファイルに纏めるにはAcrobatの画像取り込みでひとつのpdfファイルにすることができる(2003.05.23)。
  • タスクスケジューラは使用停止。「ユーザーの簡易切り替えを使用する」をオフにする。スタートメニューの最近使用したプログラムを0に。代わりに、d:\myDocsをsubst文でZドライブに設定(2003.05.05)。
  • インデックスサービスを停止。ドライブアイコンの右クリックでプロパティ選択、「このディスクにインデックスを付け、ファイル検索を速くする」のチェックをオフに。「検索」の「設定を変更する」で印でクスサービスを無効にする。何故かこの機能ははじめから止まっていたような(2003.05.10)?
  • QoS パケットスケジューラのチェックをはずす(Bfletsとの相性悪いとのこと)(2003.05.18)。Microsoft ネットワークファイルとプリンタの共有のチェックを外す。他のコンピュータからこのコンピュータへだもんね(2005.04.15)。で、Clieから無線LAN経由でファイル共有には必要ですね(^.^)(2005.04.16)。
  • Wordだけが起動に時間がかかる。これは、IEのホームページエディタにWORDを選択すると、WORD起動時にIEエンジンも起動するためのようで、EmEditorに変更するとかなり速くなったが、PPやEXまでは速くならない(2003.06.19)。Excel起動時に「非表示モジュール AutoExec 内でコンパイル エラーが発生しました」なるエラー発生。これはAcrobatを削除したせいで、C:\Documents and Settings\User Name\Application Data\Microsoft\Excel\Xlstart にあるpdfmaker.xla を削除して解決(2007.10.07)。


  • Microsoft Windows Blaster Worm Removal Tool(ver.1.0)をインストール。結果は、c:\windows\debug\Blastcin.logにNo Blaster/Nachi infection foundとレポートされた(2004.01.08)。
  • Norton AntiVirus 2002のSCANを実施。全ファイル数223,881、SCAN時間55分34秒(2003.04.13)。2回目全ファイル数218,533、SCAN時間57分45秒(2003.05.01)。3回目全ファイル数214349、SCAN時間54分24秒(2003.06.06)。4回目全ファイル数232261、SCAN時間70分41秒(2003.08.11)。5回目(2003.10.03)。6回目。全ファイル数249491、SCAN時間90分32秒(2003.11.30)。7回目。全ファイル数275060、SCAN時間92分55秒(2003.12.31)。8回目、全ファイル数293964、SCAN時間107分20秒、但しIE一時ファイル含む(2004.03.05)。9回目、全ファイル数290953、SCAN時間102分31秒(2004.03.28)。10回目、全ファイル数299439、SCAN時間109分14秒(2004.05.15)。11回目、全ファイル数314523、SCAN時間145分58秒(2004.07.30)。12回目、全ファイル数313183、SCAN時間137分9秒。で、気が付いたのですが、Matlabだけで60000ファイルありました(2004.09.21)。13回目、全ファイル数335747、SCAN時間147分48秒)2004.11.03)。14回目、全ファイル数330883、SCAN時間137分26秒)2005.01.27)。15回目、SP2アップ後初めてのチェック。全ファイル数349897、SCAN時間137分43秒(2005.03.20)。16回目、全ファイル数(c:\のみ)231917、SCAN時間66分27秒(2005.04.08)。17回目、全ファイル数 217356、SCAN時間86分08秒[今回から圧縮ファイルを対象から外しました](2005.05.16)。価格,comの騒動の後なのでちょっと早いけど18回目、全ファイル数216513、SCAN時間81分56秒(2005.05.29)。19回目、全ファイル数217503、SCAN時間87分01秒(2005.06.25)。20回目、全ファイル数411591、SCAN時間163分5秒。ファイル数が多く時間がかかっているのでは、圧縮ファイルをSCANしたため(2005.07.25)。最近、AutoProtectを解除すると(高速計算のときなど)、security warningのdialog boxが頻繁に出て事実上OFFに出来ないトラブル(^.^)(2005.07.31)。
  • Norton AntiVirus 2002のメールチェックがエラーになって回復しなくなった。一度メールチェックをオフにして再起動。再度、チェックを入れて回復。理由は、iTuneのアップデートを行う際、e-mail addressを聴いてくるがその際会社からアクセスしているにもかかわらずfwja***として再入力を求められたことぐらいしか思い当たらないが(2004.10.28)。再度メールチェックにエラー表示。設定のオンオフ、Z1/P再起動で直らず。散々苦労した挙句、オプションの「すべてデフォルト」を押して回復。原因は明らかにMicrosoftのアンケートに回答しようと試みて失敗したため(2005.07.16)。Torojan.horseの汚染を疑って、TrendMicroのOnline Scanを実施。208260個のファイルを検査して汚染無しで一安心(2005.07.31-8.1)。
  • で、warningトラブルに嫌気が差して(?)、Norton Antivirus 2005をダウンロード購入(2005.08.06 1:48 ¥4325)。DL後Setup、Activationなどで計5回再起動と最初の完全SCAN:フィアル数635934、所要時間171分07秒(但し圧縮ファイルも対象)で、結構時間がかかりました(2005.08.06)。で、気になるPCおよびNetworkへの影響ですが、Packet監視しているのも拘わらず、相変わらず71-72Mbpsがfsで表示されますのでしばらく様子を見ることに(2005.08.06)。このversion upで、例のwarning dialog boxは出なくなった!! 但し、AutoProtectを有効にしても動作が重くなるなどの支障がなさそうなのでそうしておきますが(2005.08.06)。で、今日いきなり脅威の検査なるものが始まりSCANが開始された。実質、2回目のSCAN,SCAN時間、86分51秒、全ファイル数210015(2005.08.19)。3回目は2005.09.10、但し、詳細不明。自動SCAN?。実質4回目のSCAN、SCAN時間88分16秒、全ファイル数87141(2005.09.25)。5回目のSCAN、SCAN時間88分55秒、全ファイル数208439。前回はSmartScan、今回は完全SCANだが、SCAN時間が変わらないことに要注意(2005.10.02)。6回目のscan、SCAN時間92分27秒、全ファイル数213297(2005.10.23)。7回目のSCAN、SCAN時間94分56秒、全ファイル数214273(2005.11.02)。8回目のSCAN、SCAN時間97分13秒、全ファイル数209657(2005.11.12)。9回目のSCAN、SCAN時間92分43秒、全ファイル数202900(2005.12.14:中国蘇州にて)。10回目のSCAN、SCAN時間97分40秒、全ファイル数207704(2005.12.30)。11回目のSCAN、SCAN時間99分01秒、全ファイル数208415(2006.02.02)。12回目のSCAN、SCAN時間99分13秒、全ファイル数209282(2006.03.04)。13回目のSCAN、SCAN時間80分36秒、全ファイル数207113(2006.03.18)。14回目のSCAN、SCAN時間104分38秒、全ファイル数279057(2006.05.05)。15回目のSCAN、SCAN時間78分18秒、全ファイル数201310(2006.06.04)。16回目のSCAN、SCAN時間78分35秒、全ファイル数198717(2006.06.24)。最近、SpyScanPro、PC Clean、AD-Aware SEなどに比べ感染チェックが芳しくないように思え、かつ更新に3600¥も必要とあって継続をひとまず断念。かねてから、気になっていたAvastに乗り換えることにしました(2006.07.07)。
  • Spybot(ver 1.2)をインストール。いわゆる、スパイウェアを除去するソフトで最近定番になりつつあるもの(2003.10.29)。但し、eAccelerationと名前のあるものはKeisoku関係らしく削除することは禁物(2003.11.04)。dataの更新ができなくなったのでとりあえずアンインストール(2004.02.13)。免疫をONにするとIEは異常に遅くなる(2004.07.31)。最近はおめでとうございますが続いています(笑))2004.09.12)。Microsoftより純正(??)Microsoft Anti-Spywareが無償提供されることになった。しばらくは両者を併用する積り(2005.01.13)。楯役のSpywareBlasterをインストール。普段はやはり重くなるのでAll Disableを選択するほうがよいようだ(2005.02.28)。SpyBot 1.4に更新(2005.06.24)。SpyBotのデータ更新は週1回のようですね。但し、FireWallの関係か、職場では接続できません(2005.07.18)。高度なモードで基本設定、アップデートにプロキシを使うをチェック、172.18.11.11:8080を入力して可能となりました。でも、自宅ではこのチェックを外す必要が・・・(2005.08.12)。で、SDのデータ更新は毎週土曜日なのね。で、proxyで、職場で更新することはまずないことに気が付きました(2005.09.11)。Microsoft Anti Spyware (beta1)がWindows Defender (beta2)になりました。完全SCANには、なんと2時間18分、625489ファイルが対象となり、結果はYour computer is running normallyの1行報告(2006.02.18)。
  • AD-Aware SE(ver 1.06r1)をインストール(2006.01.03)。毎週dataを更新してscanしていますが、今までに13回のscanで90515のファイルをチェック、2751件のojectを削除しました(2006.03.17)。最近Dドライブをチェックしましたが気が遠くなるほど時間がかかって痕跡なしでした。また、101192と対象が増えていますが、何が増えたのかなー(2006.05.03)。最近問題になっているWinny関連のフリーソフト、Antinnyで検診、212572 fileで混入なしの結果を得た(2006.03.17)。さらにPC-Clean(ver. 1.2 20060112)をインストール。何かと不評なソフトであるが、高速でしかも検出率が半端でないいいソフトだと思います。私のシステムでは悪さは何もありませんでした。不要なregistryも削除してくれます(2006.03.20)。PCcleanですが、最近変な広告が入るようになってアンインストールです。Ad-Awareは2007にアップしました。評価はこれからですが(2007.06.09)。エンジンが変更になった成果、smart scanでも1時間強の時間がかかります。で、1.0.6r1に戻しましたが、最初はfull scanのようで、305940 filesを50:40でチェックです。なぜか、11個検出です(2007.06.18)。
  • 評判を聞いてSpy-SCAN PRO(ver.)を購入(¥2079->¥1869(期間限定5/31まで)->¥1663(トクレジ))。Spyware SCANでは、215155件検査して133件感染でした(検査時間18:13)、Virus検査では、198837件を検査して感染0件でした(107:16)。一般検査もありましたが第1回ということもあって、いずれも詳細検査です。やはり、NAVに比べろと看板どおり早いですね(2006.05.27)。久しぶりに一般ヴィルス検査をしました。cドライブのみですが、検査対象12092ファイル、所要時間22:32で検出ゼロでした(2007.02.16)。今回の走査では、検査対象ファイル12178、所要時間22:27で検出ゼロでした(2007.03.04)。2008.05.27で1年更新が必要としつこく表示されるのに閉口し、Coprnicをadwareとして誤認するのにもいやになって更新しないことにしました。アンインストールです(2008.05.11)。
  • Avast 4 Home Edition(ver. 4.7)をインストールしました。理由は上記のNAV2005のところにも記載しましたが、検出率、メモリ占有率および更新費用です。フリーで評判はB氏からかねて聞いていて、また、細君のWindows98マシンには搭載済みで特に不具合も発生していないことも一因です。今のところ、ほかのAd-Aware SE、SpyScan Pro、PC Cleanとも相克せず不具合は出ていません。ただし初回のブートタイム検査はUSB-harddiskも繋がっていたこともあって120GB(60GB+60GB)を検査、約2時間半かかりました。現在のところ、Ad-Aware SEがスキャンするとき、Avastマークが回転しているのが気にはなりますが。おいおい設定をチューニングすることにします(2006.07.07)。最初の定期的な検査を実行しました。とりあえず、c:\ドライブと、myDocsを検査、92179ファイル、38:13、10255ファイル、15:25で、確かに早いですね(2006.07.29)。そして、最近知ったCCleanerをインストール。相当強力とのうわさにTrueImageでc:\のイメージファイルを作成バックアップ。復元ポイントも準備して実行。不要なレジストリ1440箇所、不要ファイルを削除してHD領域が残り1.43GBが2.71GBまで広がりました。今のところ不具合はないようです。すごいですね。(2006.08.05)。
  • Kingsoft Internet Security 2007(¥1,980)をインストールしました。評判がいいのと、無限更新に惹かれました。install後、windowsの起動が途中で止まって焦りましたが、safe modeでAvastをアンインストールして正常に立ち上がりました。今のところ、ほかのAd-Aware SE、SpyScan Pro、CCleanとも相克せず不具合は出ていません。初回のHDD Quick検査は 45566 fileで39分59秒でした。現在のところ、Ad-Aware SEがスキャンするとき、IESマークが回転しないのが物足りませんが(おいおい)(2006.07.07)。SpyWare Scanで完全SCAN を実施。さすがに、file数190033、2時間15分10秒かかりました(2006.12.31)。結局、現在はこれらにSpyBotを加えた4人組でセキュリティ対応としています(2007.01.07)。Kingsoft2回目の高速scan、46353ファイルを39分11秒で走査しました。検出ゼロです(2007.01.12)。最近気が付いたのですが、Memory占有率は低いですね。たったの262Mbyteで、NAV (302Mbyte)は無論、Avast(289Mbyte)に比べて最小です(2007.02.18)。3回目の高速Scan、46021ファイルを38:04で走査、疑いのあるファイルはゼロでした(2007.03.02)。Kingsoft4回目の高速scan、56991ファイルを49分51秒で走査しました。接続されていたLドライブも同時にSCANしてくれましたが、ゼロ検出でした(2007.05.26)。
  • アンチヴィルスソフトFixLGateおよびFixBugbをインストールし、実行。いずれもドライブFに(2003.06.08)。
  • SNMP manager(3.6.7)をインストールしようとすると古いヴァージョンを削除してといわれるが、プログラムの追加と削除nお該当箇所にに削除が表示されず、それ以上進行しない羽目に。Windows Installer Clean upで強引に削除してめでたく本ソフトをインストールできました(2007.06.08)。
  • Internetでのstealthnessは、Sields Up!で”All Service Ports"のscanを行い、1056 portsすべてgreen(stealth)であることを確認するのが簡便かつ確実。以下の評価を得ること。Your system has achieved a perfect "TruStealth" rating. Not a single packet — solicited or otherwise — was received from your system as a result of our security probing tests. Your system ignored and refused to reply to repeated Pings (ICMP Echo Requests). From the standpoint of the passing probes of any hacker, this machine does not exist on the Internet. Some questionable personal security systems expose their users by attempting to "counter-probe the prober", thus revealing themselves. But your system wisely remained silent in every way. Very nice.(2007.07.01)
  • たまには違うセキュリティチェックを行うのも必要かと。そこで、WEBで実行できるものとしてここを実行してみました。常駐のセキュリティソフトと競合した成果2時間55分かかりましたが、ふだん検出されないAdwareが3個指摘されました。ソフトによってデータベースが違うようですね(2007.11.03)。
  • MS UpdateやWindows Updateが「次の Windows サービスが 1 つ以上実行されていないため、サイトの使用を続行できません。」のエラーを返すことがある。対策は、Automatic Updates (コンピュータで使用できる優先度の高い更新プログラムを、サイトから検索、ダウンロード、およびインストールできるようにします) 、Background Intelligent Transfer Service (BITS) (更新プログラムをより高速にダウンロードし、ダウンロード処理が中断しても問題が生じないようにします)、 Event Log (更新作業の記録を保存して、必要に応じてトラブルシューティングに活用します) の3項目のサービスを自動実施にすることで解決される(2007.11.03)。


  • KwicFinder(ver 3.14a)をインストール。DOC(WORD)、XLS(EXCEL)、PPT(PowerPoint)、PDF(Acrobat)、MHT(WEB archieve)、OutlookExpressの高速検索ソフト。有効利用できればPCの機能がいっぺんに向上するのだが(2003.11.06)。最新は3.24で、検索エンジンとしてGoogle Desktop Searchもつかえる優れもの。ファイルの種類など自由度が大きく、Googleに先立つこと3年、これが¥1000とは驚きです。私もいち早く購入していた先見の明を生かすべく活用するようにしていきます(2006.04.01)。ただ、難点はindexingに異常な時間と場所をとることでしょうか。とうことで、Coprnics、Filehandなど数多くある検索ソフトの中からX1をインストールしました。indexing後の検索でpdfなどのpreview画面が閲覧できる優れもので、Yahooの検索エンジンにもなっているようです。日本語には対応してませんが、日本語JIS,SHIFT JISなど言語を選択すれば結構見れます。問題はpathが英数字である必要があることですが、ま、これはwindowsそのもののせいでもあり、英数字にするには違和感はありませんです(2006.04.03)。最新版Kwic Finder (3.26)を改めてインストールしました。検索エンジンはnamazuに加え、Google Desktop Search、Hyper Estraierが加わりました。フォルダー単位の逐次検索にはもってこいですが、全文事前インデックスは時間がかかりすぎて不向きで、Copernicを使うようにしています。後者は検索漏れがあることが難点ですので(2007.03.03)。
  • 各種Desktop Searchを調べてみました。Web、Mail、Local searchが3大機能ですが、T:Thunderbird対応、J:日本語対応で分類すると、(1)A-Z Finder (http://www.a-z-technology.de) tj、(2)AutoFocus(http://www.aduna.biz) tj、(3)blinkx(http://www.bxfinden.de) xx、(4)Desktop(http://www.copernic.com) Tj、(5)Desktop Search(http://desktop.google.com) TJ、(6)Desktop Search(http://de.desktop.yahoo.com) Tj、(7)Filehand(http://www.filehand.com) tj、(8)Enterprise Search(http://www.mind-breeze.com) tJ (shareware)、(9)Windows Desktop[MSN Desktop Search][Toolbar Suite](http://toolbar.msn.com) TJ、(10)x-friend(http://www.x-friend.de) xj。無論、(11)Desktop Search(http://desktop.msn.co.jp/)。結構あるものです。これにX1ですか(2006.04.05)。
  • で、X1(Version 5.5.1, Build 2868cz-ak )はYahoo Desktop Search (YDS)のengineと言うことも考慮して購入してしまいました($74)。Thunderbirdが標準でサポートされているんですが、日本語が文字化けするのがどうも。しばらくは日本語化されたYDS待ちでしょうか(2006.04.04)。で、乗り換えたフリーのFileHand (3.0) は日本語検索は出来ないんですが、文字化けはしないでフリーという事もあって当分使う予定です。YDSの日本語版が出るまでは最低限(^.^)。FileHandはThunderbirdには対応していませんが、textとして扱えるはずなんで方法をしばらく探究する積りです(2006.04.09)。FileHandも使っているうちに、previewがtext形式と言うことも合ってdatabaseが1.3GBにもなることと、日本語検索が出来ないこともあってアンインストール。サーチクロスも試用してみましたが、これは画像・音楽は対象外でpreviewもpdfファイルはtext形式なんですね。最後に辿り着いたのがCopernic Desktop Search(ver 1.71)で、日本語ファイル名やpreviewが文字化けする事を除けば、日本語検索も出来て現時点でのbestかと思います。折角なので、version 2.0 betaを使うことにしました(2006.04.11)。Install時に問題が発生。setupの途中で必要なmoduleが見つからないとのエラーが出て、これが起動後も後を引くんです。早速サポートにメール。翌日には回答が来ました。この応対にはすっかり感激です。で、私のPCは高速アクセスのため8.3形式でパスを通してそれが原因だったようです。ともかく、Fsutil behavior set disable8dot3 0として解決です(2006.04.14)。
  • Copernicsですが、気に入っていたのですが、Shift_Jisが読めずに文字化けすることに我慢がならず、純正のWindows Desktop Search(Ver 2.6.5)に乗り換えました。こちらは、ThunderbirdにもIfilterで対応していますし、Path名を除いて一応Shift-Jisが文字化けしないですみます。いずれWindows Vistaにも搭載されるということもあって、今から使い方になれるのも一案かなと。で、何回もかのIndexingでやっと完了しました(2006.04.23)。で、Thunderbirdですが、これはOutLookと同様MailはBinary fileで保存されますので、EDSによる検索には、このbinary fileからmailと添付文書を抽出しなければなりません。これを実行するのがIfilterですがこれはThunderbird://LocalHost/default/Mail/Local Folders/-amenity/$17c-なる形式で番号付けをするようです(2006.04.23)。WDSの気になるPCへの負荷ですが、「インデックスの作成を優先する」のチェックをはずせばいいはずですが、あせって「今すぐインデックスを作成」をクリックッすると再びチェックしたことになります(2006.04.23)。で、WDSですが、最近3.0beta2担っていましたが、使い勝手が大幅に悪くなっていました。Vistaに搭載されるのも不十分なままだそうで、最近 Thunderbirdsのindexをほとんどしてくれないこともあり、完全削除することにしました。ところが「プログラムの追加と削除」になく、再度最新版を入れると削除できましたが、dsWebAllow.dll、msnlnamespacemgr.dllが難物でどうしても削除できません。前者は、PC CleanでBHO(Browser Help Object)に残っていたのでチェックをはずして再起動後削除でき、後者は名前をを変更後、explorerを止めて(PC再起動はだめのようです)、やっと削除できました。OSとリンクしていると削除だけでも大変ですね(2006.08.25)。で、懲りずに今度はGDSのインストールです(2006.08.27)。で、「アクセスしたウェブページの履歴がキーワード検索で簡単に表示されてしまう」、「検索にあたって、いくつかの情報がグーグルに送信される(送られるのは、検索回数、結果参照までにかかる時間、障害情報など、送信される情報の中に個人情報は含まれないし、設定画面でデータの提供を中止することも可能だが、ユーザごとに固有の登録番号が発行され、ウェブのグーグルを使うときと同じクッキー(ユーザー情報やアクセス履歴などを記録したデータ)が利用され、この固有番号はグーグルに通知され、無効にはできない)」などから、結局、アンインストール(2006.09.26)。現在は、WDS 2.6.5、X1 5.5.5、Copernic 2.0 Build 2502を兼用しています(2006.10.08)。で、最後に残ったのはCopernic 2.02 Build 2526ですっかりGUIにも慣れてしまいました(2006.12.29)。
  • Google Desktop SearchMSN Search Bar with Desktop Searchをインストール。前者は、30秒間CPUがidle状態だとindex作成。PDF,Thunderbird対応が売り。但し、index fileが1GB以上。ユーザー制御が利かないのでPCの体感速度が1割程度低下。後者は、index作成の起動はwindows起動に連携するも、いつでも停止・再開が可能で、index fileも300MB程度(就寝中実行で76912項目:2005.08.21 13:00時点432MB)。なによりExplorerとシームレスがいいのとMS純正でVISTAの先取り?。但し、PDFファイル、Thunderbirdへの対応が不十分(いずれもPlug inでbeta版)。結局、後者をしばらく使って見ます(2005.08.21)。といいつつ、システムへの負担が大きいのとメールの中身を検索する手法がわからず、結局削除しました(2005.09.27)。懲りずに再びGoogle Desktop(version 2.0)をインストールしました。インデックス作成は11時間と出ていましたが朝には終了していました。d:\Google Desktop Dataなるフォルダーに328MBのインデクスが出来ていました。ずいぶん軽く圧縮されているようです。瞬間に検索できる快感はもう戻れません(2005.12.29)。
  • OutlookExpressにてすべてのフォルダーを最適化すると、メールデータが1GBを越えていることもあって、使用メモリが768MB目一杯になる。そしてなかなかもとの200MB台に戻らない。これを解除するには、calculatorなど比較的シンプルなアプリケーションを走らせるとよい。但し、メモリが開放されるまではこのアプリケーションはなかなか起動しないが(2004.11.21)。迷惑メールを自動的にゴミ箱行きにするには、該当メールを選択しツールで送信者を禁止に設定すればいい。これは便利(2005.03.24)。丹念に禁止リストを作っていくと、spamメールの9割がたは自動削除になって大変重宝している(2005.04.16)。
  • 復元(4.2.8)を急遽インストール。USBメモリの中身を間違って消去。でもゴミ箱が無い!復活の仕様が無い!いりいろなソフトを試みて結局このソフトで復活。削除したソフトはフォルダー名Chineseが$Hineseになっているだけで途中の書き換えも含めてすべて残っていました。1GBの大容量で重ね書きされていなかったのが幸いしました(2005.12.19)。
  • 会社のPC(CPC)と自宅のPC(HPC)との環境の統一および両者の同期を図った。まず、CPCではc:\ドライブしかないのに対し、HPCはc:\、d:\ドライブに別れてれている。そこで、FolderDrive(1.0.6)を用いて、cpcのc:\d_driveを仮想d:\ドライブとして、HDD環境を統一した。両社の同期には、USB HDDを介してAllway Sync(3.4.5)を用いる構成とした。両PCでUSBHDDを共通のドライブレター(L:)にすれば、共通の設定ファイルで同期させることが出来て便利である(2006.05.10)。Allway Syncですがいつの間にか4.5.0にアップデートされていました(2006.05.12)。それどころか、最近では5.0.6に(2006.12.10)。
  • PowerPointからAVIファイルを再生する際codecがインストールされていないという場合が、S社のpptで発生。このAVIファイルのプロパティビデオ圧縮方法をみるとTSCC codecとあり、TechSmith Screen Capture codecをインストールして再生できるようになった(2006.05.21))。
  • 仕事に使う動画関係のツールを整備しました。まず、他社から配られたAVI()Audio Video Interlieve)ファイルをばらばらのBMPファイルにするAviToBmpおよびAExtractorをインストール。前者は、もうアップデートされていないみたいですが。そして、軽快なAvi PlayerであるAplayer(ver 6.0)も必需品です。ついでに、PCのデスクトップの動きを録画するStreamcastingソフトとして、CamStudio(ver 2.0)をインストールしました。このソフトは、open sourceだったですが、Adobeに買収されてもうメンテされていませんがフリーとはとても思えないほど優れたソフトです(2006.12.09)。このソフトはCamtasia Studio 4に引き継がれており、体験版でもそのすばらしさを実感しましたが、なにしろ$300は厳しいです。Canstudio、swfに変換できるはずなんですがすごく遅いのと事後編集の余地がないので、これに変わるものとして、Winkを見つけました。swfベースでpresentationや取り説用として噴出しやノート・ボタンなど後編集が自在な desktop recordingができます。唯一の欠点は、なぜかMatlabの生成する十文字カーソルが記録されないんです。swf editorのいいのを探すしかないのかもしれませんが(2007.05.05)。Winkは基本的にはコマドリで標準では4FPSでした。これでは、15/20/22/24FPSのAviを対象とする動画captureにはかないませんね。で、設定を15FPSにしてWinkでもMatlabのcross-hairがcaptureできました(2007.05.19)。
  • Camstudioで得られた avi file は通常はWindows Media Playerで再生するのだが、使い方が悪いのかどうしてももとのdesktopと解像度が一致せず文字がにじんでしまう。Camstudio専用のMedia Player2.1では解像度も正しく再生されるが、majorでなくどのPCにもインストールされているわけでないのが難。色々探したところ、Windows Movie Makerは正しく表示されるが、あくまで作成中のpreviewのみ。ところが、駄目もとで、Quick Time Playerを使ったところ。見事に解像度も正しく再生できました。しかも、Winkで作成したswfファイルも正しく再生です(2007.05.06)。
  • Dataのサイズが大きくなってデフラグもできなくなってきたので、DドライブのほとんどをLANDISKに用意したd_drive 直下に移動した。これに伴いCopernicのindexも再作成す炉ことに(2007.09.08)。
  • MatLabは最新版R13(6.5)にしたのだが、起動時間が異常にかかる(最悪30秒程度)のが気になった。思いついて、Using Toolbox Path Cacheをチェックし、更新すると(更新自身が20秒程度かかる)、起動はほぼ瞬間に改善された。ひょっとして、パスをすべて更新している?(Meでは、この効果はわずかだったが、起動時間10秒が5秒程度に改善)(2003.04.02)。起動後のフォントの選択にはmatlab.iniの[matlab setting]に以下を挿入する(Fg Font=MS ゴシック, -25)(2003.06.10)。Matlabの入力フォーマット:下手に起動するとコマンドウィンドウ、m-エディタともに日本語入力になって英語入力に切り替える羽目になる。これを避けるためには、必ず英語入力に設定して方Matlabを立ち上げた後、日本語入力になっているのを英語入力に設定しなおせばいい。いずれも半角・全角キーをおす(2003.08.15)。最近、m-file以外に拡張子asvファイルがどんどん発生して気になっていたが、これはautosaveファイルで設定でエディタ・デバッガの自動保存のチェックをはずして発生しなくなった(2004.04.23)。会社の机上PC(R14:7.0.0,Pen4 2.8GHz)、ブレードサーバー(R14:7.0.4, Pen4 3.8GHz)と自宅PC(R13:6.6.0, Pen M 1.3GHz)で走らせる環境を構築。共通のm-fileを使い、versionおよびisunixで環境(directory,画面サイズなど)を自動設定することで対応した。標準計算で比較すると、13.4sec、9.1sec、17.4secであった(2006.05.19)。先日、homeのMatlabを6.5.1にアップデートしました。特に変化や不具合は見つかっていません。Explorerでファイルを移動したり、削除すると起動時にパス警告が出る。「パス設定」を開くとすでに正しいファイル位置に変更されているので「保存」をすれば警告は発生しない(2006.12.29)。
  • Direct Xを更新。オリジナルは8.1、これを最新の9.0aへ更新した。これはWindows Updateで督促(?)されたもの(2003.04.25)。現在のところ特に不具合は起こっていない。セキュリティに関連してDirectXをアップデート。実はヴァージョンはいままで8.1だったらしい。今回初めて9.0bになった(2003.07.25)。ファイル名を指定して実行でdxdiagを開くと、関連ファイルがいくつか8のものが残っていて保障しない旨!表示。再度directX9.0bを重ね書きインストールするとこの問題は解決、すべて正常となったが、DirectPlayでいくつかのプロバイダが壊れているメッセージは解消していない。OEM版のみ発生とあるが、いまさら8.1に戻る理由もなく通信ゲームはしないのでこのままとする(2003.08.01)。
  • ここしばらく前からPaint.net(最新版は2.6)をインストールしています。フリーの描画ソフトですが、もともとMicrosoftのPhotoEditorの後継として開発されているものだそうでその点が気に入っています(2006.02.25)。
  • VikingのHPのカウンターがいきなりゼロに。幸い、reportlistは別カウントであったので、その訪問者数を用いて、cgi/report/count.datをエディタで開き、修正(2003.04.17)。たしか、このdatファイルはロック動作を付けていなかった!
  • Windows XP用修正パッチ(Q811493)を一時削除(2003.04.28)。この脆弱性は4月17日に発見されたもので、Windowsカーネルの一部に脆弱性が存在し、攻撃者の権限が管理者権限に昇格する可能性があるというもの。Microsoftでは、同日この脆弱性に対する修正プログラムの配布を開始したが、この修正プログラムをXPSP1に適用すると、パフォーマンス低下が発生することがあるという。Microsoftでは、一時的にこの問題を低減するための手順を公開した。低減するための手順は、「一時的にMS03-013(Q811493)を削除する」方法と「ウイルス対策プログラムのリアルタイム検索を停止する」方法の2種類。「一時的にMS03-013(Q811493)を削除する」方法は、コントロールパネルの『プログラムの追加と削除』で削除(2003.04.28)。この問題は正式に解消。Q815021をQ811493とともにインストール(2003.06.01)。
  • googleの検索のTips。ANDは""で括る。A-BはAからBを除外。"c" site:www.ibm.comはwww.ibm.comでcを検索(2003.05.09)。
  • 重大な設定を実施。sysoc.infを探し、その中身のhideを全て空白に置換。Windowsのコンポーネントの追加と削除に「隠されていた」サービスやファンクションが表示される。オリジナルのsysoc.infはhiroshi\documentに退避(2003.05.11 11:00)。取り敢えず、元の状態に戻す(2003.05.11)。
  • 標準添付されているリカバリーCDは4枚。システムリカバリ3枚とアプリケーションリカバリ1枚(2003.04.25確認)。
    回復コンソールをインストール。リカバリディスクしかなくXPのセットアップディスクのないZ1では、レジストリのバックアップなどに必要とされる回復コンソールがない。googleで検索すると、ここにヒントがありました。怖い物知らずで「ファイル名を指定して実行」でC:\windows\I386\WINNT32.EXE /CMDCONSを実施してしまいました。すると、「ネットワーク経由」で自動的にマイクロソフトから回復コンソールがインストールされました。再起動してF8を押すと、沢山メニューがでますが、通常起動を選択すると、OS選択の画面でXPprofessionalと回復コンソールの選択画面に到達します。前者を選べば、通常の起動になりました。今のところ異常は見当たらない(2003.06.06)。ペナルティ?として、起動時に瞬間ですがOS選択(元はマルチブート用)の画面が表示され、2秒ほど起動時間が増えます(^.^)(2003.06.06追記)。起動時のOS選択画面は「システム」−「詳細」−「起動と回復」の起動システムで、「オペレーティングシステムの一覧を表示する」のチェックをはずすか、時間を0にする。当然ながら、OSの選択には回復コンソールが追加されている。選択は起動時いつでもF8を押せばよい(2003.06.08)。
  • CPUの使い方で、「システム」-「詳細」−「パフォーマンス」-「詳細設定」-「メモリ使用量」で標準ではシステムキャッシュにチェックを、プログラムにチェックしなおした結果、実メモリ使用量は10MBほど増えたが、IEを含め、各種アプリケーションの動作がスムーズになった(2003.06.17)。
  • デフラグツールを実施(2003.06.09)。FATであるメモリスティックはデフラグできない。
  • 環境再構築のはめに:メモリ増設以降、仮想メモリをいろいろいじったせいか、ついにMatlabとPhotoshopElementsが起動しなくなった。立ち上がるのだが、なにやらIO?と交信しているらしく、CPUの稼働率が100%に達し、また使用メモリ量がどんどん増加し普通230-280MBが300を超え、400MBまで達することがある。ついには画面の更新やシャットダウンまで起動できなくなる始末。
    幸い、Administratorでは両ソフトとも正常に起動。よく考えれば、一人で使っているのにAdminとHiroshiという両刀使いは無駄。しかもHiroshiはPWなしでセキュリティ上も問題。そこで、ついに主環境をAdminへ移行を決意。
    HiroshiのDocument and Settingの中身をAdminのそれにコピーするだけと思ったら、最大の大物ソフトMicrosoft OfficeがHiroshiでセットアップしたらしく、Adminで使えないことに気づく。泣く泣く、一度OfficeをアンインストールしてAdminで再セットアップ。ほかのプログラムは幸い、パスワードの再入力や設定のインポート程度で再インストールに必要はなかった。半日かけてほぼHiroshiと同一の環境をAdminに構築することができた(2003.07.05)。
    この状態を2003_07_05f_fixとして復元ポイントを作成した(2003.07.05 14:00)。変化はすべてがきびきびと動作すること!いろいろと干渉しあったり、汚染されていたらしく、とくにOfficeの起動はびっくりするほど早くなった(2003.07.05 14:36)。そしてメモリ消費量が250-270MBで一定していて増えていかない(2003.07.06)!この問題はいまだに解決できない。どうもネットワークと関連?トラブルは自宅<−>会社でネットワーク設定が変わると生じるよう。次回はネットワークをはずして、設定を変更してから接続することにしてみよう(2003.07.19)。
  • Outlook Expressのパスワードが保存されない。おそらく、子ユーザーから設定をインポートしたためか。定番らしく、http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/kblight/TK001/0/35.aspにしたがって解決)2003.07.05)。
  • Dataをbackup。環境再構築に追い込まれたことを反省して、D:\のInternet temp fileを除くすべてのファイル。およびc:\のMy DownloadおよびDocument and SettingをG:\にバックアップした。拡張コピーをもちい、新規または日付の新しいものに限ってコピーをしたがそれでもファイル数は20000以上、時間にして約2時間必要であった。これからは週1回バックアップする予定(2003.07.05 20:50)。
  • ここからはじめようバイオ!をスタートメニューから除く。スタートメニューの右クリックメニュー- [プロパティ]をクリック↓[タスク バーと[スタート]メニューのプロパティ]ダイアログ- [[スタート]メニュー]タブ- [[スタート]メニュー(S) カスタマイズ(C)]ボタン↓[[スタート]メニューのカスタマイズ]ダイアログ- [詳細設定]タブ- [[スタート]メニュー項目]設定リストの製造元リンクのチェックを外すで、表示しないようにできます。なんか、文字にして説明すると煩雑ですね(2003.08.17)。
  • XPのLunaインターフェイスを無効にして2000ライクにする。「ファイル名を指定して実行」でservices.mscを実施。Themesサービスを手動にして「停止」にすればいい。復帰するには、「開始」をクリック(2003.08.17)。
  • Windowsの一時的終了形態には、「休止状態(ハイバネーション)」と「スタンバイ(サスペンド)」に分けられ、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)のS4、S43対応する。ちなみに、S0:フル稼働状態、S1:低消費電力状態(CPU、Chipset ON)、S2:低消費電力状態(CPU、Cache OFF、Chipset ON)、S5:ソフトウェアによる電源オフ(2005.06.24)。
  • 休止状態から復帰するときパスワードの入力を毎回要求される。これを回避するためには、コントロールパネルの「電源」のプロパティで「詳細設定」にて、スタンバイから復帰するときパスワードを要求するのチェックをはずす。スタンバイとなっているが、これは休止状態からの復帰にも適用される(2003.08.17)。現在休止状態の復帰用に約780MBのハードディスク領域が使用されている(2005.06.24)。
  • 現在のC:¥ドライブの構成は(2003.08.30)、
    Matlab6p5 986MB
    Mydownload 111MB
    update 97MB
    Windows 2680MB
    Program files 2360MB
    Drivers 36MB
    Documents and Settings 550MB(Hiroshi 76MB、All Users 116MB、Administrator 350MB)
  • Windows XPを軽快に。[システムのプロパティ]1.視覚効果をオフに。[詳細設定視覚効果]で[パフォーマンス優先]をチェック。但し、Vikingの設定は、[ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用]と[フォルダでよく使用するタスクを使用する]にチェック。2.仮想メモリの設定(2003.09.15)。
  • RealPlayer Message Centerが表示されないように、C:\Program Files\Common Files\Real\Update_OB\の中にあるrealevent.exeおよびrealsched.exeをいずれも.bakに名前変更(2004.02.14)。
  • 海外でメールするにはInternetさえ繋がっているなら、niftyメールで送信できます(2004.05.23)。
  • Internetの一時ファイルはIEのオプションからではなく、ディスククリーンアップから削除したほうが、オートコンプリート関係のデータが維持されてパスワードなど再入力する必要がなく便利である(2004.10.30)。


  • IE6と「ウィンドウズメッセンジャー」を切り離す。IE6を起動するとき「ウィンドウズメッセンジャー」との連係機能があるため多少起動に時間がかかってしまうので、連係機能を完全に切り離す。
    レジストリを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683} のキーのフォルダ名({FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683})の先頭に「;」(セミコロン)を入れてウィンドウを閉じて再起動する。
  • メモリのキャッシュシステムの設定を変更HKLocal_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory ManagementにてDiabalePagingExecutive=1、LargeSystemCache=1。なぜか体感スピードが上がる(2003.05.17)。
  • タスクボタンのグループ化は、HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advancedにおいて、TaskbarGroupSize(REG_DWORD)の値が、0: 先に開いたアイテムから順にグループ化(デフォルト)、1: 同時起動数の大きなものから順にグループ化、2: 2つ以上同時起動しているプログラムをすべてグループ化、3: 3つ以上同時起動しているプログラムをすべてグループ化。現在は2を設定中(2005.04.09)。
  • リモートアクセス接続が複数あるとWMPがストリーム再生できない不具合に対応するパッチ。HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Preferencesに「新規DWORD」”ForceOnline”を作成、値“1”と入力する(2003.06.25)。
  • 縮小表示(Thumnail)cache dataの生成を禁止。HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorerにおいて新規Dword、NoThumnailCacheを作成、値を1に設定(2006.02.16)。
  • Atapi.sysのアップデートを実施。ここによると、「Windows XPで使われているIDE/ATAPIポートドライバ(Atapi.sys)は、 計6回のタイムアウトもしくはCRCエラーが発生すると、転送モードを段階的に低いモードに引き下げるそうです。こうした場合はハードディスクドライブやチップセットなどに問題のあるケースが多いですから、すぐさまタイムアウト/CRCエラーが改善されるはずもなく、その後も同様のエラーが発生し、最終的にPIOモードにまで引き下げられてしまったというわけです。」とあり、これを回避するために、Q331958のアップデートを行い、さらにHKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→CurrentControlSet→ Control→ Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→ 0001および0002にResetErrorCountersOnSuccessキー(dword)を作成、値を1にセットしました。これで、0001:プライマリIDEチャネル、0002:セコンダリIDEチャネルともエラー回数によるDMAからPIOへのスローダウンが防げるというものです(2003.06.06)。
  • クラシックログオンの背景画面にVAIOの壁紙を設定。HKEY-USERS\.DEFAULT\Control Panel\DesktopのWallpaperに(なし)の代わりにc:\VAIO_DeepSea5_1400x1050.bmpを設定すればよい(2003.09.30)。ファイル名を汎用的なc:\myLogo.bmpに変更(2003.10.06)。
  • 通知領域のカスタマイズで、過去の項目のリストを削除するには通知領域 (タスクトレイ) に表示するアイコンは、「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」の「カスタマイズ」ボタンで変更することができる。通知のカスタマイズには、(すでにアンインストールされたものも含めて) 過去に表示されたことのあるアイコンが記録されているため、過去の項目を消去したい場合、HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \TrayNotify を展開、IconStreams および PastIconsStream を削除、[タスクマネージャ] を起動、[プロセス] タブをクリックし、EXPLORER.EXE を選択して「プロセスの終了」ボタンをクリック。タスクマネージャの [ファイル]−[新しいタスクの実行] から explorer を実行。
  • Windows XP の PPPoE の MTU サイズを1454二設定する。XPでは標準で1480バイトに設定されていますが、これより小さい MTU を採用している ISP を利用している場合、次の手順で PPPoE の MTU サイズを変更することができる。[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動。HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Services \Ndiswan \Parameters \Protocols \0 を展開。 [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックして ProtocolType 値を作成し、データを 16 進の 800 に設定。 同様に PPPProtocolType を作成し、16 進の 21 を設定。 同様に ProtocolMTU を作成し、10 進で MTU サイズを指定(2003.11.02)。
  • Internet Explorerにあるリンクフォルダを非表示にする手順。1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Internet Explorer→Toolbarとキーをたどって開く。4.右ウィンドウにある「LinksFolderName」をダブルクリックし、「値のデータ」を「""」に書き換えて<OK>ボタンをクリックする。5.レジストリエディタをアクティブにした状態で[F5]キーを数回押してから終了させる。レジストリ上の設定はこれで完了です。この手順により既存の「リンク」フォルダが特殊フォルダから単なるフォルダに変更されました。後は「お気に入り」のフォルダを開き、「リンク」フォルダを削除すればInternet Explorerから消えます。ちなみに元に戻す時は、再度「リンク」フォルダを同じ場所に作成し、「LinksFolderName」の値を「リンク」に変更すればOK(2003.10.07)。
  • ディスクのクリーンアップで一番時間がかかっているのが、古いファイルの圧縮のスキャン。HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VolumeCaches\Compress Old Filesを(念のためエクスポートしておいてからd:\utility\backup\compress_old.reg)削除(2004.08.21)。


  • WindowsXP SP2へのアップデートが2004.09.01より開始されている。特に2004.09.29からは自動更新になっているが、種々の不具合が報告されているため、XP"BlockerToolを用いて2005.04.12まで更新を止めることにした(2004.09.24)。4月12日も近づいてきたので、一大決心(^.^)をしてSP2げのアップデートを行いました。現在のところ、一番懸念していた無線を含めて不具合はありません。ただ、バックアップに2GB近く使うんですよね!!()2005.03.12 15:00)
  • 最近のIEの更新で、embed、objectなどを呼ぶWEBでは「この Web ページで ActiveX コントロールを実行するにはクリックしてください」が表示されるようになりました。セキュリティ対策のようですがわずらわしいことはなはだしいです(2006.03.05)。
  • NASAのWorld Wind 1.3が起動しない。Application errorとなる。SP1では正常動作していたのでSP2導入によるバグと思われる(2005.03.12)。何故か最新版をインストールしたら動作するようになりました(^.^)(2005.03.23)。で、1.3.1patchを当てるとなぜか動作しなくなった。やはり、ビデオメモリ32MB以上が必須かな(2005.03.25)。自宅では稼動したりしなかったり。landsatなど一部のサイトがダウンしていて応答しないのが原因と言われているが、案外これが本命かも(2005.04.05)。どうも特定の現地NASA時で稼動しなくなる。少なくとも、.NETのライブラリやビデオカードが古すぎるのが原因ではないことだけは確か。Ver1.3.2や1.4のリリースが出て安定するまでこのまま使っていく予定(2005.04.16)。原因が判明。ATI Mobility Radeon AGP (16MB)のメモリ不足が原因(D3D-outofmemoryError)。ビデオアクセレレータを5から4に落とすことによって確実に稼動することが判明(2005.04.17)。World Wind 1.3.1.1full versionがリリース。早速インストール。現時点起動エラーは生じていない()2005.05.29)。Google Earthが出ましたが、Z1では残念ながらbru画面になってしまうようです。歌い文句が、2年以内発売のノートブックだそうで(2005.07.09)。
  • その代わりと言っては何だが、Google MapのSatteliteではWorld Windより高精細・カラーでで安定して地上画が得られる(2005.04.09)。欠点は、北米のみ稼動であったが、世界中に適用されたようだ。但し。所沢市内は高解像なのに何ゆえわが町4丁目からは解像度が落ちるのか(^.^)(2005.07.16)?Google Earthが4.0betaに。動作がおかしいので、Video Driverをアップするはめに。32bit 1400x1050には必要だったようで、少なくともOpenGLでは動作するようになりました(2006.09.16)。最近再度試みましたが、DirectXでは相変わらず駄目のようです(2007.08.25)。
  • 休止状態からの復帰において、PCカードが新しいハードと認識され、ドライバのインストールが要求される(2005.03.16)。PCカードに4MBのメモリスティックくを挿入して解決。PCカードに何も挿していないと何のデバイスが識別できないことが原因らしい(2005.03.18)。起動時のWindows XPのロゴからProfessionalの文字が消えた。仕様とのことだが何故かさびしい(2005.03.24)。但し、コントロールパネルのシステムでは正しくXP Professional Veriosn 2002 SP2とある(2005.03.25)。c:\ドライブに置いたmyLogo.bmpにXP Professionalのロゴを貼り付けて雰囲気は出せました(2005.05.04)。
  • Mathcadが演算途中で終了してしまいます(2005.03.25)。
  • xTune、x-guardをインストール。特に前者は効果的。これらがフリーとは驚異的(2005.04.10)。しかし、最新版ではJWORDの使用を薦めるダイアログが起動のたびに表示されるのに閉口して削除しました(2005.09.20)。
  • なぜか、テキストファイル中からURLをクリックしてもファイルが開けないとなる。SP2での最大のトラブル。Slepnirを導入して削除したが、何故かIEが規定のブラウザになっていないのが理由らしいが、ハテ(2005.04.06)。Sleipnirを削除する時、Sleipnirを標準ブラウザにしたまま削除すると起こる現象。Sleipnirを再度インストールして、標準ブラウザを解除して解決(2005.04.08)。接続中と表示があったきりで時刻同期動作が進まない不具合のあったAdjustClockも復活(2005.04.09)。
  • 右クリックの送り先のデスクトップにショートカットを作成が何故か消えてしまいました。まー、不便ではないんですが木本が悪いですね。理由は古い95のPowerToyを入れた性だと思いますが不明です(2005.11.29)。で、やはりSend To Extentionsが原因で、regsvr32 sendmail.dllを実行して見事に復活しました(2006.02.15)。で、懲りずにGDS(4.0 beta2)をインストールです(2006.08.26)。
  • なぜか、my HomePageの表示でTimes New Romanのfnt faceが効かなくなってしまった。原因は、Clear Typeを外して標準機のフォント平滑機能にしていたため(2006.03.25)。
  • 最近、シャットダウンに異常に時間がかかる(30-40sec)ことに気がついた。タイムリーに、XPコラムに、User Profile Hive Cleanup Serviceの紹介があり、試したところ10sec以下に短縮された。紹介記事は以下のとおり。「Windows XPからログオフする際に異常に時間がかかったり、プロファイルの整合性が取れないといったトラブルを解決するためのサービスで、ログオフ時にイベントID 1517および1524が通知されるプロファイル情報のアンロードを正しく処理するというもの。具体的には、ログオフ時にレジストリハイブがロードされたままになっているユーザーを監視し、ハイブを開いたアプリケーションを特定してハイブを強制的に解放したり、レジストリキーの記録などいくつかの機能が組み合わさっています。このようにトラブルシューティング的なサービスのため、通常環境に導入してもメリットはありませんが、終了処理およびログオフ処理でやたらと時間がかかる環境ならば試してみてはいかがでしょうか。」(2006.07.07)
  • WindowsXP-KB914440-v6-x86-JPN.exeをインストール。IEのツールに「接続の診断」が追加され、Microsoft.comとの間でhttp、ftp、httpsの接続チェックが行われます。まー、気休めかもしれませんが(2006.07.08)。
  • 会社のPCで、Internet Temporary Fileの中に「名前が長すぎる」ファイルが形成されて削除できなくなりました。幸いWEBに同種の記載場所があり解決できました。「名前が長すぎる」とは、該当ファイルのパスがC:/Documents and Settings/Administrator\Local Settings/Temporary Internet Files/Content.IE5/BPZ3LNXK/***.txtのように長く全長が256文字を超えた場合に発生し、OSの管理外になってしまうためのようです。解決策は、長いパスを臨時に一文字にして削除です(2008.05.14)。


  • Microsoft Internet ExplorerをWindows Internet Explorer (7.0.5370.11)に更新しました。タグ搭載のほか、印刷関係などいくつか改善されています。個人的には、レンダリング・エンジンが改善されて描画が早くなったのがうれしいです(2006.11.05)。quick検索boxができたのはいいのですが、Google Searchと二重に存在するのは違和感がありますね。そこで、HKEY_CURRENT_USER→Software→Policies→Microsoft→Internet Explorer→InfoDelivery→Restrictionsとキーをたどり、[編集]-[新規]-[DWORD値]選択して「NoSearchBox」を作成。DWORD値「NoSearchBox」をダブルクリックで開き、値のデータを「1」にして、quick検索boxを非表示にしました(2006.11.30)。で、世の中の普及状況ですが、まだ10%いっていないようですね。さすが、Vikingsは新しいものが好きなようで(笑)(2006.12.16)。
  • IE7に変えてから、何故か、GayoTVが鑑賞途中でフリーズするんですね。番組前半が終わりCMになった後、再生が止まります。改めて5倍速でまわすと次へ進めるそうですが。原因はよく分かりませんが・・・(2006.11.11)。
  • GoogleのGallary PlayerをインストールしているうちにGoogle検索boxが表示されなくなり、IE7を再インストール。IE6からのアップデートは簡単だったのに、今回は時間がかかること甚だしく20分程度かかりました。で、肝心の検索boxは依然として表示されず。ふと気が付いてAdd-onを見るとすべて無効となっているではありませんか。Google Tool Barのadd-onを有効にしてめでたく復活です(2007.03.24)。
  • 会社でも禁止されていることもあり、アンインストールしました。代わりに、Firefox(2.0.0.4)を入れてみました。軽くて大変いいのですが、私の環境ではShockwaveが正しく動作しません。で、Safari2.0.0をインストールです。日本語が表示できないのとすぐ落ちるのが難ですがベータではしょうがないかも。2.0.2になって両方とも解消され、Shockwave, Flashwaveなども正常動作しますが、javascriptがサポートされていません。これさえ解消すればmain browserの地位も夢ではないかも(2007.07.16)。
  • Browserにもいろいろありますね。試してみました。IE,Safari,FireFox以外で主なところはSleipnil,Landscape,そしてOperaでしょうか。前2者もいいのですが、いまはOperaにはまっています。米系ではなく、北欧形の感覚が分かるような気がします(2007.08.05)。で、最近はSafariに嵌っています。何よりも高速なこととIE7のように文字が綺麗です。難は一部のJavaScriptがいまだに動作しないことですが3.0.0のときからは隔世の感があります(2008.03.07)。
  • Launcherを色々試してみました。無論本家はExplorerとStart Menuですが、色々あるものですね。最初は、MacのQuickSilver風のSkylightですが、完成度がいまいちなのとFrameWork3.0が必要(なぜかインストールできない)なのでgiveup。続いてRK Launcherですが、完成度は高いのですが最近のアップデートがないのとpdfがらみのitemが自動作成されるバグ?を解決できずにGU。結局、本質はキーランチャーということでその名前のとおりKey Launcherにしました。BlueWindやMoonLightなど競合ソフトは多いのですが自動登録が最大のポイントでした。おまけに、タブ型ボタンランチャーのsTabLauncherもインストールしました。しばらくは併用です(2007.08.12)。ボタン型、メニュー型のいい点は、アプリをアイコンなどで視覚で確認でき、アプリ名を覚える必要がないことでしょうか。数が増えればタブで分類すればいいのですから。欠点は何らかの形でアプリを登録する必要があることですね。キー入力型のいい点はボタン型の欠点を補う自動インデックスですね。Key Launchでは、アプリでもURLでもフォルダー、ファイルに至るまでそのショートカットをutilsという特定フォルダーにいれて更新できます。右クリックの送り先にutilsを用意すれば何時でも(KLが起動していなくても)登録できます。KLの最大の難点は先頭文字にしろアプリ名を覚えなければならないことですね。wordぐらいならいいですが、SNMP managerともなると。でもKLのutilsはサブフォルダーを許してくれるので、Simulation,Network,Securityなどタブ相当の分類ができるんですよ。これを見つけてからは、sTabLauncher、BlueWindは不要になりました(2007.08.14)。explorer代りのlauncherも色々ありますが機能だけならツールバーの「クイック起動」で十分ですね(2007.08.17)。飽きもせずに、色々と探して最近はQuick Menuを使い始めました。右クリックでどこでも使うことができることっと、klのutils folderをそのまま使うことができるのでこれはこれで重宝です(2007.10.29)。
  • 今更ながらですが、Windows XPの起動プロセスは、 (1)BIOSが起動し、ハードウエアの初期化やOSを保存したHDDを確認、(2)OSの基本機能やデバイスドライバーを読み込む、(3)ログオン画面でパスワードを入力、ユーザーの設定情報を読み込む 、(4)デスクトップを表示し、常駐ソフトやスタートアップに登録されているソフトを起動、ですね。さいきん起動時間が遅い感じがするので少し調べることにしました(2007.10.27)。
  • XP SP3をインストールしました。今のところ、目立った不具合はありません。IE6が時々二重起動となって起動できないときがあるぐらいです。シャットダウンメニューに、更新をインストールしてシャットダウンの選択項目が残っていることに気づき、これを選択して実行するとこの不具合は(あらゆる場合をチェックしたわけではないですが)、解消されたようです。SP3へのアップデートにはIE6のそれも付随していてこの分が実行されていなかったためにIEの二重起動などが起こっていたようです。で、SP2へのアップデート時に作成されたServicepackfile約600MBを削除しました。XP2への復帰には$NtServicePackUninstallフォルダーの約551MBが担当することに(2008.05.08)。機種固有のソフトはおかしくなるようです。Z1/Pの場合、Hotkey Utilityが動作しなくなりました(2008.05.09)。この現象諦めていたのですが、ふと気が付いて以下の方法で回復です。Hot Key utilitiesを削除した後で、システムリカバリCD-ROMの3of3を挿入。一枚目ではないをOKして、applicationからHotKey Utilitiesを再インストール、再起動で直りました(2008.06.10)。


  • 携帯を富士通ラクラクフォンプレミアムF884iに買い換えました(2008.04.19)。2002/08にSO504iを買ってから約6年が経過したことになります。携帯とPCのお互いの位置づけもずいぶん変わり、何よりも、当時のMOVAからFOMAに変わっていますね(笑い)。
  • 早速ハード・ソフトの増強です。ハードとしては、下宿用に充電器(NTT DoCoMo ¥1,550)、外部ディスク(I.O.Data microSD SDMC-1GA:¥2,670)、PC接続用USB-FOMAケーブル(TriStar BN-3GD-T ¥1,670)です。ソフトとしては、携帯⇔PC間のデータ交換にNTT DoCoMo 純正のDoCoMo DataLinkを採用、i-アプリ開発用にiDKDoJa 5.1をインストールしました。結局古くから所有していた携帯万能は使わないことに(2008.04.26)。
  • DoCoMo DataLink導入以降、電源が正常に切断されない不具合が頻発。関連するサービスDLMpwSrv.exeを停止して主導に切り替えると直りました。しばらく様子を見ることにします(2008.05.02)。
-目次へ戻る-
各種ハードウェアをチェックする

  • 外観で目立つ特徴はマグネシウム合金ボディと流線型のZ曲線デザイン、そして左右の切り込みとその内部に配置されたコネクタ類、最後に携帯電話と同じラチェットレス開閉機構でしょうか。背面にはヘアピン加工のVAIOマークとSonyロゴが目立ちます(2003.10.11!!追加)。
  • cpuIntel Pentium M 1.3GHzでコードネームBanias。その特徴は、圧倒的なTDP:22W 1.338V。MicroOP fusion、Advanced Branch Prediction、400MHz FSB、1MB cache、Enhanced Speed Step(1.3,1.2,1.0,0.8,0.6GHz)。当然ながら設定を低消費電力モードにしていても、MatLabなどCPUパワーが必要になると最高速度に、そして普段は最低速度になる。常時最高速度にしているときとの差はCPU温度で、53度と44度と9度の差がある(2004.06.18)。
  • ハードディスク日立(旧IBM、Travelstar)Dk23EA_60(9.5mm,4200rpm,2MB cache,FDB(Fluid Dynamic Bearing:流体磁気軸受け),30GB/Platter)で、60GB(工場出荷時c:15GB/d:45GB(c:13.9GB/D:41.9GB=54.8GB、残り5.2GBはFAT?)でパーティション)。世の中、5200rpmの時代やや遅い部類に属するが、動作音は静か。但し、ヘッドがシッピングするカチャという日立HD特有の音は気にすれば気になる程度。
  • DVDは「フル・モンティ」をいれると自動起動、アプリケーションをInterVideo DVDWin 4で正常に上映確認。CD-RW/DVD-ROMはEドライブ。(以下追記)DVDの地域設定は4回まで可能。それ以降は地域変更ができなくなるので要注意。時々DVDのプロパティでチェックのこと(2003.05.11)。
  • CD-RW/DVD-ROMが突然認識しなくなり、マイコンピュータにEドライブが表示されない。デヴァイスマネージャでチェックするとSony CD-RW CRX950Eに?マークが。[このデバイスのサービスは、無効になっています。(コード 32)]。 削除して再起動すると新しいデバイスとして認識するがドライバが認識されて自動再インストールされるはず(?)だが、改善せず。土曜日に復元など奮闘2時間効果なく、諦めかかっていたがこれをを見つけ駄目もとでトライして見事に解決です。関連するInterDVD、Drag'n Drop CDの再インストールは私の場合不要でした。いずれか不明なプログラムの削除時にドライバも削除されたみたいです(2007.08.12)。
  • CD-R(Sony CRX-950E)へはXPの標準機能で書き込み・読み出しができたが、古いリコーのCD-RWは読めるが書き込めない(2003.04.05)。MaxcelのCD-Rも同様。Windowsでサポートされている形式ではないといわれてしまう。(4003.04.25)。
  • メモリスティック(4MB:MagicGateではない:デジタルカメラSony DK55二付属していたもの)を自動確認(Fドライブ)。抜き取るとき、Meのように「ハードウェアの取り外し」(control panelにもないよ)を行うことなく、途中で引っかかるが心持力を入れて抜くと簡単に抜き取れる(2003.03.23)。仮想ディスクの設定の関係で、現在はLドライブに固定されている(2004.10.09追記)。Clie用に256MBのメモリスティック(¥9800:LaOX,MagicGate,Pro)を購入した関係で、今までClieで使用していた128MB(MagicGate付き)をZ1用に使うことになった。ドライブレターはM(2004.10.24)。
  • 1394ネットワーク接続、購入以来使ったことがなかったので今頃ですがデバイスマネージャでNetwork Cardから削除しました。PC-PC間のでーた転送に使うらしいですが、家庭内LANが整備されている環境では必要ないですね(2005.08.08)。
  • IEEE1394HDマイク入力スピーカヘッドホン出力PCIカード端子は未チェック。大物のソフトはMatLabおよび会社のLANに繋ぐこと(2003.03.22)。
  • printer BJ-S330(inkjet、2400x1200dpi、390x248x185mm、3.4kg、USB接続)をネットワークを介して接続しようとして失敗。ZはXP用、他は98,98SE,Me用でどちらのドライバーを入れるべきかが不明でした。その後printerはLAN経由で正常に繋がりました。以前繋がらなかったのはVAIO7へのアクセスでPASSWORDが違っていたためのようです(2003.04.01)。Print Server(elecom ldps/U1 ¥6,156(LaoX:定価¥7,480)を購入インストールしました。これで、我がCannon S330は192.168.1.3に繋がるネットワークプリンタとなりました(2003.12.30)。Print ServerのIP adressを改めてDHCPからはずして192.168.1.3に再設定。いままで192.168.1.3だったのは偶々のようである(2004.09.20)。で、プリンタの状態は、プリンタのプロパティから、Print Driverそのものは、PS_Admin_print_serverから分かります。接続状態だけならpinを飛ばしていいです(2007.01.20)。なお、SNMP mangerで接続をwebで開くと色々なシステム情報が表示されます(2007.06.09)。突然、プリンタとファックスにプリンタががひとつもなくなりあわてました。原因は、サービスのうちprinter spoolを手動起動にしたせいでした。自動起動にして復帰です(2007.07.09)。Vistaで繋がらなかったのですが、ここを見つけて、RawをLPRに変えてOKです。キューなるものはkfにしましたけど(2007.10.03)。Printerの設置場所を変更したのにあわせてPrinter serverの配線を変更したら、networkに接続できません!!printerやserverの電源の再投入やリセットをしましたが回復せず。ふと気が付いて、HUBの配線を元通りにすると復活です。HUBもIPadressを記憶しているのでしょうか(2008.01.14)。
  • USBフラッシュメモリ(メルコ製RUF-C64M:¥2,980)を購入。これでデータのやり取りが簡易化されるとともに、便利になる(2003.07.21)。で、最近は256MBでUSB2.0フラッシュメモリが欲しいところです(2004.10.01)。で苦節3年、やっとI.O.DataのUSB2.0フラッシュメモリTB-BH2G/B(堂々の2GB:¥6,470)を購入しました(2007.09.15)。
  • デジタルカメラDimageX(Minolta)は付属のUSBケーブルで接続するとリムーバブルディスクとして認識されるのでDCMフォルダー内のの画像データをPCに直接コピーすればよい(2004.08.22追記)。最近購入のMulti PC Crad AdapterにDimageのSDメモリカードを直接挿入して同様の作業を実施。これだと、USBケーブルをカメラとPCの間に接続する手間が省けます。また、カメラのミニUSB端子のカバーがゴム製で多数回使用に耐えないようなので精神衛生上もこちらの方が良いようです(2004.10.10)。
  • 新しいマウス(Sanwa製MA-EM3-DS:¥3,280)を購入。以前から使っていたElecomのマウスはホイールが馬鹿になってきていた。但し、このマウスはVAIOのタッチパッドとの兼用は推奨されていない(2003.07.21)。長らくタッチパッドは無効にしていたが、久しぶりに有効にしたがマウスのプロパティでタッチパッドを制御するタブが現れない。c:\drivers\pointingにあるApoint.exeを実行して復帰。但し、スタートで設定しないとスクロール機能が使えないようである(2004.09.03)。4年ぶりにマウスを交換。wireless mouse(Elecom M-DY2URBU:¥3,570)にしました。気になるのは公称80時間の単3乾電池の寿命がどのぐらいかです(2008.04.19))。
  • 唯一空いていたPCカードスロットにMulti PC Card AdapterPC5in1-ADp(IOdata,¥2,350(うっつ、定価¥2,500))を購入(LaOX)。MemoryStick、同Pro、SD memory card、MultiMedia Card、SmartMediaがこれ一枚で(2004.09.12)。デバイスマネージャ上では、PCMCIA IDE/ATAPと表示されます(2005.01.28)。
  • sysmeter2でみると、memory 68% swap 38%、メモリが256MBが効いているか。メモリ増設にはキーボードのつめをいじらなくてはならず、すぐやるのはやめておこう(2003.03.22)。メモリの増設の必要性を強く感じる。Matlabのcwを動作させるとさすがに256MBではきつく、最低でもXR7Z/BPの384MBは欲しいところ(2003.06.27)。で、Memoryの増設に挑戦。

    Z1/P kaitaizu

    早速、I-O DATAのSDD266-512MをLAOXで購入(¥16,980!、価格.comによると2003.2.4時点で¥29,799、Sony純正は¥49.799。で、定価¥18,000で5%引きでやはり¥16,980(2003.09.29))、取り付けました(chipはSamsung DDR-SDRAM 512mb 200pin PC2100 2.5volt max 2.6A (6.5W), typ 1.2A(3W), stby 0.04A(0.1W))。
    Z1の裏側2個ネジをはずし、マイナスドライバーの先をキーボードのF12、DELETE上部のツメにあて、押しながら手前に傾けるとキーボードが浮き上がります。左の写真は、キーボードを開けたところをDimage Xで撮影したものです。
    下方で光っているのが通常0.2-0.5mmの厚みを0.8mmにして剛生を高めるためのキーボードを支えるアルミ板ですね。
    次に、メモリ挿入後はキーボードを元に戻し、F12およびDELETE近辺を全体に押すとカチッという音がすることを確認。液晶パネルとキーボードの間にタオルを敷いてからパネルを閉じて背面のネジを閉めて終了。
    これで我がZ1/Pは768MB実装となりました。今のところ不具合はありません(2003.06.28)。

    メモリ増設の効果は、カーネルを完全にメモリ上に展開できたこと。Tclock2でみると、使用物理メモリは268MBで、やはり256MBではスワップしていた。また、メモリ展開はHDの動作を必要最低限にするため、HDDの温度が3度は下がった。起動はメモリチェックのためか2秒ほど遅くなったが、終了は気持ち速くなった感じがする(2003.06.28)。
    現在、システムの終了時にページングファイルを削除する:HKEY_LOCAL_MACHINE->system->CurrentControlSet->Control->Session manager->Memory ManagementでClearPageFileAtShutdown=1、およびカーネルを物理メモリ上に置く:同DisablePagingExecutive=1を実施。メモリ増設前からこの設定だったのでカーネルをメモリ上に展開できなくてしばしばフリーズしていたのかも(2003.06.29)。入出力用のメモリサイズをデフォルトの512kBから拡張:同IoPageLockLimit=2000000を実施。これを65535としていてPhotoshop ElementおよびMatlabが起動できなくなっていたと考えられる。regeditでセットした後再起動を忘れずに(2003.07.01)。今頃になって(^.^)、Sonyのハードウェア診断プログラムでメモリをチェック。無事正常と診断される。ほっ(2003.07.19)。増設以来3週間がたつが、メモリ使用量を観察すると、この機種は512MBで十分て感じがする(2003.07.21)。で、せっかくの増設メモリを使い切るアプリケーションが広大なマトリックス演算を実施するMatLabとOutlookExpressでの1GBを超える受信フォルダーの最適化の時だけなんですよね(2004.10.10)。
  • Paging fileの大きさを変更。今までは、なぜかD:\1049MB(768MBの1.5倍なら1152MBだが??)。これを、物理メモリと同サイズのD:\768MBにした(2003.09.14)。
  • PentiumM1.6GHz > PentiumV1.8GHz-M (存在しないけど)程度 > Pentium4-M 2.2GHzと言われてますね。してみると、505とZ1の最上級機はほぼ同一性能ということですか。推定すると、PentiumM1.3GHz > PentiumV1.5GHz-M (存在しないけど)程度 > Pentium4-M 1.8GHz。インテルによればパフォーマンスはPentium4-Mプロセッサー2.0GHzに相当するという(2003.05.10追記)。FF Oficial Benchmark testでは、スコア1890前後。4000以上推奨ですからややこのゲームには非力ですね(2003.05.19)。
  • Pentium Mのクロック周波数:TDPがクロックにほぼ正比例しているが完全でないのは、Mobile Pentium 4-Mでも採用されているコア電圧可変機構によるものだが、さらにPentium Mではそれが進化して多段階クロック及びコア電圧となっている。これを以下に示すと、

    Pentium M1.60GHz1.50GHz1.40GHz1.30GHz1.20GHz1.10GHz1.00GHz900MHz800MHz600MHzTDP
    1.60GHz1.484V---1.420V---1.276V---1.164V---1.036V0.956V24.5W
    1.50GHz---1.484V1.452V---1.356V---1.228V---1.116V0.956V24.5W
    1.40GHz------1.484V---1.436V---1.308V---1.180V0.956V22W
    1.30GHz---------1.388V1.356V---1.292V---1.260V0.956V22W
    LV 1.10GHz---------------1.180V1.164V1.100V1.020V0.956V12W
    ULV 900MHz---------------------1.004V0.988V0.844V7W
    CL 600A MHz---------------------------0.844V4W

  • PCIカードは佑のHDナビ用のSunDiskを使って動作を確認。取り出し時、イジェクトボタンにやや力を入れる必要あり(2003.03.30)。でも、TypeII一枚なんですよね。
  • マイク入力はサウンドレコーダを用いて確認。混入ノイズがおおきい。ヘッドフォンが悪いのか、Zの録音能力なのかは不明(2003.03.29)。残るは、CD書き込みの確認およびIEEE1394HDの接続動作確認(2003.04.03)。
  • バッテリーは丸形セルの18650型、PCGA-BP2V、48.84Wh、DC16V、4A。PowerPanelの表示によると、最大輝度・最大CPU性能で3時間10分持つとあります(2003.03.21)。バッテリをはずしてみると、11.1Volt、4400mAhとあるけど(2003.10.04)?あ、そうか。4.4Ah x 11.1V = 48.84Whですね(2003.10.04)。3年も使っているとバッテリもへたってきました(^.^)。満充電時の残り時間が、購入当初は4時間15分だったのが最近では3時間37分になってきました(2006.01.21)。
  • C:\Program Files\Sony\HotKey Utilityにあるpi.wavをこのフォルダーからはずすと鳴らなくなります。自己責任でどうぞ。
  • ACアダプタはPCGA-AC16V6で16volt、4A。DC端子はAC電源が入っていると黄緑色に発光、暗闇でも電源が繋がっているか判別可能の謳い文句です(2003.04.27追記)。
  • タッチパッドを出張中に機内で使ったが、時々カーソルが行方不明になることがある。これが悪名高いドリフトかもしれない(2003.05.31))。
  • で、XRシリーズから無くなったものもあります。ジョグ・ダイアル。まーほとんど使っていませんが。P1、P2キーでも代行できるのでよしとしましょう(2003.10.31)。
  • 液晶パネルの調整が必要らしい。ガンマ特性や色温度を調整する手段、最適条件の判定基準を調査すること(2003.06.27)。
  • 休止状態に入るには、FN+F12を押すか、終了時シフトキーを押すと左端が休止状態の選択になる。電源ボタンを軽く押すとVAIO表示の後、プログレスバー表示の後windowsの画面に復帰。これはなかなか便利で、仮想CDの自動RUNも生じない(2003.06.05)。
  • 起動時にF8を押してセーフモードで起動を体験。Meの時との差は、セーフモードでもマウスが効くことと、再起動後、ゴミ箱やデスクトップ上のフォルダーなど800x600表示の配置に強制されたオブジェクトが1400x1050の配置に復活していること。ただし、言語バーのみは真ん中に移動している(2003.06.06)。
  • 現在のドライブ割り当て
    <A:>floppy(未実装) <C:>起動HD <D:>データHD <E:>CD-RW/DVD <F:>Memory stick <G:>USB HD <H:>Bookshelf98 <I:>Encychropedia 98 <J:>Encychropedia 98 Data <K:>Door to Door 98 <L:>Encarta Atlas 97 <M:>Tripmaker 98。Tripmakerを削除(2003.07.02)。
  • マイク・ヘッドフォンスピーカーを装着、MP3を聴いてみたがまーこんなものか、かなり軟らかい音がしている。但し、録音はハム音が在って決して褒められたものではない。きれいに録音するにはどうするの(註5)。Active speaker MM-SP90(Sannwa supply ¥4,980->¥3,402 @ LaOX)5+5Wを購入。だいぶ音がよくなった(2003.11.16)。
  • 液晶側の上の縁の部分(ゴムが付いている辺り)がべコベコで手で触るとたわむ。開閉に使うところだけに多数回使用に耐えるか不安。ま、ソニスタで購入して3年保障がついているので、安心だけど。
  • Nifty接続ツールで接続の一覧にダイアルアップ接続を付加。久しぶりにダイアルアップでインターネットした。FTTHの時代、これはあくまで緊急用と柏下宿での接続のため。Nifty接続が接続一覧に現れる(2003.04.05)。成田空港のANAラウンジでモデムでインターネット接続(時間無制限:無料)に成功。要点は外線接続で、コントロールパネルモデムと電話の設定で外線で0を入力すれば、東京地区として接続可能(2003.05.26)。最近では、空港のラウンジでもLANが設置されている時代、無線も使えることが多いです。ホテルも米国は無論、中国でも各部屋にLAN端子がきています。ということで、Nifty接続ツールを削除。モデム接続は、Nifty接続から着信接続に変わっていました(2006.06.04)。
  • IEEE1394HDに接続、特にドライバーのインストールなど必要なく接続に成功。Meの時と違うのは、内蔵ドライブが個別にG:、H:、と認識される点。ついでに各ドライブを最適化しておく(2003.04.05)。残っているのは、WACOMのタブレットと赤外線、およびDimage_XのミニチュアUSB(2003.04.05)。WACOMタブレットはCDより新規インストール。マウス動作をタブレットペンが代行できることを確認(2003.04.08)。Dimage_XのミニチュアUSBを用いて最近のデジカメ画像を入力可能を確認、XPではMeと異なり特別なドライバのインストールなしで自動認識する点(2003.04.12)
  • FN+Fの使い方、起動時WindowsXPのロゴが出る画面が、1400x1050に拡大されてややみっともない。XRの時と同様、画面の設定を1024x768に変えて再起動、ロゴ画面表示中にFN+Fを押す。するとロゴ画面、起動後の画面とも1024x768になるので、今一度画面の設定を1400x1050にして再起動すると、起動時は締まった1024x768のロゴで起動後は望みどおり1400x1050の画面になる(2003.04.06)。VAIOの起動画面のとき、右下隅にBIOSメーカであるPhenixのロゴマークが表示されるようになったのは目新しい(2003.04.28)。休止状態への移行時も1400x1050でやや間抜けた感じ。画面の設定を1024x768に変えて休止状態へ移行。休止状態へ移行中にFN+Fを押す。すると移行画面が1024x768になるので、復帰後今一度画面の設定を1400x1050にすると、次回の休止状態への移行動時は締まった1024x768の移行画面になる(2003.06.07)。もっと簡単な方法があった。起動中にF2を押してBIOS設定画面になったら、adavancedページでLCD expansionをNO二設定すればよい(2003.07.11)。
  • VAIO_Zの保護を図る。まず、ElecomのキーボードカバーPKB-VAZ1(¥880)でキーボード面の保護を。そして、0.5mm厚のアクリル樹脂板を14’に切断。液晶の枠にあわせてセロテープで固定、これでZもXRと同様、フラットサーフェイススクリーン!?(2003.04.13)。キーボードカバーを使うと意外にキーボード下の温度上昇が気になる。カバーの不要な部分を切り取って使う必要がある(2003.06.13)。夏場になってZ1の発熱が気になってきました。特にパームレスト左側(HDがあるところです)が結構暖かくなります。また、裏面側もも同様です。そこで京王D2で厚さ3mmのアルミ板を購入、これをZ1の下敷きにすることで冷却・放熱を図ることにしました。これだけ厚いと熱容量も大きく、現在のところ、ななかいいようです(2003.07.13)。
  • ブロードバンドルータCorega BAR SW-4P HGのファームウェアを1.22にアップ。この時設定がクリアされることを失念して、一苦労する。ここに改めて記載。WAN:マルチPPPoE→アカウント1/接続指定:セッション1、PPPoE接続名:nifty、ユーザー名:****@nifty.com、パスワード:****、DNS:自動取得、接続先指定:無効
    アカウント2/接続指定:セッション2、PPPoE接続名:bflets、ユーザー名:guest@flets、パスワード:guest、DNS:自動取得、接続先指定:domain名/flets(2003.04.17)。最近、ファームウェアが1.30にアップ。現在特に支障がないのでアップするのは先延ばしに(2003.11.15)。firmware更新時は設定後再起動および電源差投入が肝(2004.05.16)。
  • Scanner Mustek 1200CUをインストールを試みる。まず、XP用のドライバがないし、富士通パーナルズでは2000用のみでXPはサポートしていない。Drivers.com で探すと見つかる。どうも2000を一時的にXpに見せかけることで解決。現在のところ、「スキャナとカメラ」でも正しく認識されている(2003.04.24)。正しく、XPで1200CU/WMを使用する方法は、まずWindows2000用のドライバを用意。レジストリエディタで
    [HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion]"ProductName"="Microsoft Windows 2000"
    と書き換え。あとは普通にドライバを入れる。インストールが終わったら今度は
    [HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion]"ProductName"="Microsoft Windows XP"
    でレジストリを元に戻して終わり。
  • USB2.0インタフェイスのI-O DATAの60GB portable harddisk HDP-U60PをI氏よりゲット(¥33,000)。偶然か、日立DK23EA_60-USBと本体のハードディスクと同一。流体軸受ドライブ採用の静音設計との触れ込み。98、Meでも使いまわすためかFAT32(2003.04.25)。で、いまさらのように気が付いたのですが、リムーバブルディスクではなくドライブ[O]になるんですね(2005.07.17)。最近容量が限界に近づいてきたので倍の容量のHDP-U120S(¥10700(定価¥13600、三日前までは税抜¥16800!!))をPC DEPOで購入しました。内蔵ディスクのメーカーは不明ですが、ともかくU60Pの内容を3時間近くかけてコピーです。時の流れとはいえ、倍の容量で価格は3分の1以下とは、技術の進歩には驚かせられます(2007.11.02)。
  • XPになってOSが落ちることは極めてまれになった。たまに、特にインターネットで固まることがある。大抵は、ALT+CNTL+DELETEでタスクマネージャが開き、固まっていると思われるプログラムを停止すれば直る。すべてのプログラムを停止しても固まる時は、シャットダウンのタブを選択し、電源停止、再起動など所望の処置をとればよい(2003.04.27)。
  • PCG-Z1/Pを入れるキャリング・ポーチとしてXR7についていたポーチ(PCGA-CPX1 オープン価格 「バイオノートXR」本体を収納可能な「VAIO」ロゴ入りケース 約幅320×高さ285×奥行25mm/約70g)を再利用することに(2003.03.24)。本体の大きさが316×247.4×23.8-39mmなのでほぼぴったり。
  • LANDISK HDL-120U(I.O.Data ¥31,290(LAOX)を購入、簡単にLANにぶら下げることができた。なかのHDDはSamsung SV1203N 5400rpm、cpuはSH4、OSはLinux。設定は、http://landisk/で簡単、ID:admin、PW:なし(2004.05.04)。ファームウェアを1.41にアップデート(2004.08.28)。LANDISKをDHCPの枠外の192.168.1.2に設定。これに伴い管理者アクセスはhttp:/192.168.1.2/ admin *******に再設定(2004.09.20)。接続ができなくなった。仕方なくシャットダウンして、後部電源スイッチを再投入して回復した。何らかのネットワークサーブ巣を停止した性と考えられるが詳細は不明である。教訓は、不要と思えるサービスでもやたらに停止しないことか(2006.06.04)。
  • 初期設定では、スタンバイ状態から復帰しようとすると「ようこそ」画面になってユーザーを選択するようになっている。これはわずらわしいので、「電源オプション」の「詳細設定」で「スタンバイから復帰する時パスワードの入力を求める」のチェックをはずすと、復帰時スタンバイに入る直前の状態に復帰する(2003.05.02)。
  • USB MemoryEasyDisk:EDP2(1GB)を会社から支給されました。KeySafe+が付いて、パスワードでアクセスが許可されます。早速今回の中国出張で活用することになりました(2005.12.11)
  • Z1/Pの分解図です。

    Z1/P kaitaizu

    筐体内は結構余裕があり、将来的な拡張にも十分対応可能。
    液晶の下に2つあるのがスピーカー、真ん中のメモリの上がi855PMのノース、すぐ横にPentium-Mが配置されている。
    パームレストの下にはHDDとminiPCIスロットに刺さった無線LAN、CD-Rドライブとなる。
    結構隙間はある。
    TOSHIBA製のCPU FANを使用したクーリングシステムとi855PMだ。思ったより簡単な構造で、855PMなんてヒートシンクもない。
    この無線LANモジュール。アンテナはご覧のように2本のダイバーシティである。
    メモリスロットは1つでSO-DIMM形式だ。
    マザー上には256Mがオンボードであるが、SONY Styleモデルのみオンボード512Mとなっている。メモリスロットの下に8個の空きパターンがあるので、SONY Styleモデルはこの空きパターンにメモリが実装されて512Mになっているのであろう。
    HDDはHITACHI製のDK23EA(4200rpm/60G)、CD-RはCRX950Eを使っている。
    (Yan's Vaio Siteより抜粋:2003.06.23)
  • サウスブリッジにUSB 2.0コントローラが統合されるICH4-Mが使われている。ICH4-MではUSBコントローラの構成がUSB 2.0コントローラ×1(USB2.0 Enhanced Host Controller-24CD)、USB 1.1コントローラ×3(USB Universal Host Controller -24C2(奥), -24C4(手前), -24C7(Memorystick))となっている。
    すべてのUSBコントローラが2.0対応ではないのは、ICH4/-Mとノースブリッジを接続するHubインターフェイスというバスの帯域幅が266MB/secであるためだという。仮にUSB 2.0コントローラ×4という構成にすると、各コントローラが480Mbps (= 60MB/sec)を最大で消費することになるため、すべてのコントローラに最大の負荷がかかると60MB/sec×4 = 240MB/secとなり、Hubインターフェイスの帯域幅(266MB/sec)のほとんどを消費してしまうことになる。このほかにも、IDE HDDやPCIデバイス、EthernetなどがHubインターフェイスの帯域幅を使うのに、それぞれ十分なパフォーマンスを発揮できなくなってしまう。このため、USB 2.0コントローラ×1、USB 1.1コントローラ×3というやや変則的な構成になっているという。
    実際、USBHDを接続すると、奥および手前いずれに挿しても24CDが占有され、マウスのついた24C2(または24C4)との組み合わせが残る。この時24C4(24C2)は使えない(これをXWINII氏は排他的と述べているのか)(Vikingが推定するに2.0対応機器を二つ挿すと24CDに二つぶら下がるはず(確認できていないが))(2003.05.05)。
-目次へ戻る-
Network設定

  • Network関連の設定および変更を別項目として纏めることにしました(2003.06.21)。
  • ルータの設定で、URLフィルタをオフ、DoSフィルタをオフ、ICPM(ping)に応答をオンに(2003.05.25)。逆が初期設定。
  • 家庭内LAN用のHubにはElecomのLD-psw05N/ATを使っていたが3年以上使っていて不具合が出てきたので、IO DataのETX-SH5(¥2,180)に変更しました()2007.04.14)。
  • 会社のLANへの接続を行った。IE、OEは接続ですべての接続を表示させ、LANをクリック後、通常の手順でGW、WIN、DNSなどをセットして簡単に接続ができた。プロキシを含めて会社LANとしてプロファイルをSmartNetworkで登録。
    次に社内ネットワークに接続するには、フルコンピュータ名mpc127ワークグループKFまたはRDNT01として、mfls54(RDNT01)には、kandahiroshi@kandahiroshiで、mpc1215(RDNT00)にはmpc127@kandahiroshi-kandahiroshiでファイルのアクセスが可能となった。つづいて、mfls54内のプリンタをクリックしてネットワークプリンタにも接続できるようになった。関連して、今までアクセスできなかったmfls17(PJ)にkanda:hiroshiでアクセス可能となった。Meでは、IDの変更入力ができなかったがXPではID:パスワードの任意の組み合わせが入力可能のため(2003.03.24)。\\mpc139が廃止に。代わって、mfls108が登場。これにアクセスするには、ID:us_group\kanda,PW:*******が必要(2003.09.10)。
  • 会社のネットワークプリンタのうち、MF6550EX、Color 8100PSは簡単に接続できたが、今まで繋がっていたNEO 350Dに接続できない。インストールCDが2000対応のため(2003.03.23)。プリンタの枚数管理のためカウントソフトをインストールした。Ricoh IO アカウントソフトなるものが追加された。この際、NEO 350 Dに接続を再度試みた。まず、すべてのネットワークプリンタを検索。それらしき、\\mfls86\imagio_Neo_350Dを発見。接続を試みるが全てパスワードで拒絶された。試みに、guest:guestで試みると見事に接続、所要のファイルが自動的にダウンロードされ使えるようになった(2003.05.23)。MF6550のサーバーがmfls54からmfls104に変更(2003.07.14)。
  • 会社のLANにおいて従来のmpc139が廃止され、代わりにmfls108が設置された。これへのアクセスはコンピュータの検索でmfls108としてサーバーにつなぎ、us_group\kanda:hiroshiで可能(2003.11.07)。これに伴い?メールサーバーがつながらなくなった。192.168.9.8より192.168.9.161に変更して解決(2003.11.14)。
  • SmartNetworkは素晴らしい。会社LAN、自宅LANを自動的に検出設定してくれる。このため、シェアウェアChangeTCPは不要になった。但し、OutlookExpressのアカウントまでは対応していないのが残念(2003.03.28)。但し、デフォールト・ゲートウエイだけは、192.168.1.1に設定したほうがWEBへのアクセスに時間がかからない。最初は快適なアクセスだったのに、だんだんHPの起動に時間がかかるようになってきていたのでこの回復は大きい(2003.04.05)。さらにIP addressまで設定するとうまくいかない。他のPCが自動割当のままのせいか(2003.04.07)。SmartNetworkが時々ミスる。どうも同一IPアドレスで(会社で)有線と無線の区別が使いないらしい。SmartNetworkの設定で、無線LANで自動切換えをオフにしたほうが安全。これは、巷で次々とアクセスポイントが変化していくのを防ぐ意味でも有用かな(2003.05.10)。

  • Smart Networkは、かなりメモリを消費するのと設定後もサービスとして残るのが不満なところ。そこで、netshコマンドを用いたbatchファイル、Smart Network Selectorを作成した。常駐しないだけ得をした気分である。これに伴い、Smart Networkはstart upから外すことが出来た(2005.10.21)。
  • 私がもっている情報を整理すると、
    1:一方が固定IPの場合(DHCPなし)は代替のIPを設定しておけばDHCPが無い場合設定したIPを使用し、がDHCPサーバーを立ち上げつつ固定IPを使用したい場合はSNでは対応不可能。
    2:有線接続とワイヤレスの場合は個々にIPを設定して優先順位を設定すれば各々固定IPを設定してもSNで対応可能。
    です。ブリッジ接続や1394は関係がないと思いますがどーなんでしょうか?
  • 自宅LANパラメータ:MACアドレス 08-00-46-A2-49-FB、IPアドレス 192.168.1.11 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォールトゲートウェイ 192.168.1.1 DNSサーバー192.168.1.1
  • 有線LANの設定は、全般はgateway 192.168.1.1のみ指定のOPEN設定。いわば自宅LAN用に。代替の構成で会社構成に設定。これで自宅・会社ともOK。ただしIE用のプロキシ設定とOEのアカウント変更は手動で実施する必要があるが(2003.06.15)。
  • 通知領域の無線機器設定ユーティリティが使わない場合は目障りなので、終了して削除。msconfigのスタートアップからswitcherをオフにし、\sony\wireless switch setting utility\switcher.exeのショートカットをスタートメニューに用意して完了(2003.06.09)。
  • なぜかマルチセッションが効かなくなる。つまり、FSに入るとインターネットに戻れない。逆に、インターネットからFSに入ると速度測定ができない。ルーターの設定がドメイン名でfletsではなく.fletsであることに気づき修正したが動作がおかしくなる。やむなく、2003.05.08fixへ復元敢行すると、ものの見事に全ての不具合は解消。復元のありがたさを実感。でも、マウスのホイールutilityを入れただけだけど。原因は不明(2003.05.10)。
  • (再掲)ブロードバンドルータCorega BAR SW-4P HGのファームウェアを1.22にアップ。この時設定がクリアされることを失念して、一苦労する。ここに改めて記載。WAN:マルチPPPoE→
    アカウント1/接続指定:セッション1
    PPPoE接続名:nifty、ユーザー名:****@nifty.com、パスワード:****、DNS:自動取得、接続先指定:無効
    アカウント2/接続指定:セッション2
    PPPoE接続名:bflets、ユーザー名:guest@flets、パスワード:guest、DNS:自動取得、接続先指定:domain名/flets(2003.04.17)。
    後者のDNS自動取得をNTT指定の番号に変えると接続が明らかな高速化される(2003.06.21)。niftyの接続をトリガー接続から常時接続に変更してHPの最初の食いつき!が著しく早くなった。Bfletsのほうも常時にするとなぜかじゃむるのでこちらはトリガーのまま(2004.02.10)。
  • intrasortでLANにぶら下がっている機器を検索。192.168.1.1:Gateway,DNSサーバー、192.168.1.3:プリントサーバーLDPS/U1、192.168.1.4:Landisk HDU-120L、192.168.1.8:YOUR-60IO2FPOE0、192.168.1.9:MPC127、192.168.1.11:無線LANWN-B11/LAN、192.168.1.15,VAIO7(2004.06.20)。firmを最新の1.40にアップ。電源を抜いてリセット後、http://192.168.1.1/にアクセス。PWを求められるがいつものが無効であせることしきり。で、rooter、pW無しで無事にrooterの設定画面に入れる(2005.10.2)。1.40になって、FSの計測速度が60-70Mbpsから70-80Mbpsに確実に10Mbps速くなりました(2005.10.02)。
  • 家庭内 LANの中心、ルーター(Corega BAR SW-4P HG)を中心にIPアドレスを設定。192.168.1.1はrooter、192.168.1.2はLANDISK、192.168.1.3はプリントサーバ、192.168.1.4は無線LANアクセスポイント。192.168.1.5は予備。Z1/Pを含めその他の機器(PCのみですが)の接続はDHCPによる自動割当。これですっきり(2004.09.20)。ルータのDHCPサーバーの範囲を192.168.1.9-192.168.1.20に変更。前期に加え、Z1/Pのみ192.168.1.5に固定IP指定。なぜかアクセスが快適になった(2004.09.22)。
  • 家庭内 LANの最新IPアドレス
    192.168.1.1はrooter(Corega BAR SW-4P HG)
    192.168.1.2はLANDISK
    192.168.1.3はプリントサーバ
    192.168.1.4は無線LANアクセスポイント
    192.168.1.5はZ1/P(mpc127)有線LAN
    192.168.1.6はZ1/P(mpc127)無線LAN
    192.168.1.7はClie無線LAN
    192.168.1.8は予備。
    その他の機器、mpc127s、VAIO7、YuGR3NなどはDHCPによる192.168.1.9以降192.168.1.20に自動割当(200410.02)。DHCPの範囲を192.168.1.9-192.168.1.15までとしました(2005.04.29)。
  • nbrowser(Ver. 1.421)をインストール。家庭内LANを構成するコンピュータの情報をIPアドレス、OS、MACアドレスを含めて表示してくれる)2003.05.11)。ドメイン名をいちいち入力する必要があるので、いまいち使い勝手が悪い。同じ作者のシェアウェアIntraSort ADVANCE(ver030128)に切り替える。試行版では、20まではOK。VikingのLANは192.168.1.1(router)、192.168.1.11-192.168.1.60に設定してあるが、これで充分。因みに今日の構成は、192.168.1.11 本機(KF,080046A249F8)、192.168.1.15 VAIO XR7(TOKO,0007402186F7)、192.168.1.14 Wireless Access Point WN-B11/LANである。多分、192.168.1.12はVAIOXR7Z/BP、192.168.1.13はFMPriche(2003.05.24)。
  • 家庭内LANの接続状況checkはSNMP managerが私には好適です。接続機器にpingを打って、正常接続機器はすべて緑色で表示してくれます(2007.07.003)。
  • FLETS SQUAREのDNS設定が、P(172.26.35.131)、S(172.26.35.132)からP(172.26.35.171)、S(172.26.35.172)に変更になりました。6月25日からですがVikingはもう変更してしまいました(2003.06.21)。同様にNiftyもP(202.248.37.74)、S(202.248.20.133)に設定(2003.06.21)。
  • 無線LANアクセスポイントI-O DATAのWN-B11/LANを購入(\7,800 at LAOX)、ルータに接続。クロスケーブルで192.168.0.123に設定したPCからユーティリティでtoshiko(PW:toshiko)に設定後、IPアドレス自動取得に変更して見事無線LANにつながる。母屋でsつ属してみると、アンテナ強度は3−4。これなら目論見どおり、もう一台のWN-B11?LKANを使って家庭内LANを母屋まで拡張できる。気になる速度はBSもGoo_speedもいずれも4.1-4.2Mbpsとまずまず(2003.04.13)。現時点であいまいなのは、有線と無線の切り替え、特にSmart Networkの自動切換えとの関係。そして暗号コードの入力方法
  • 無線LANが動作しなくなった。そこで、応接間に行きアクセスポイントが正しいかどうかをチェックしたところ問題なしと判明。いろいろしたが接続できなかったので、無線LANカード(Intel mini module)のドライバを自動選択にして更新、これにより出荷時のドライバに戻すと、正常に接続できた。やはり、再インストールは威力絶大。最後にVAIOアップデートで最新のドライバ(1.1.6.0 2003/3/27)に更新して対策は終了。正常動作の場合、無線LANの電源を入れただけでdefaultのアクセスポイントが見つかり、接続には「安全を無視して接続」をチェックすればよい(2003.07.26)。どうも最近他所からアクセスされているようなので、安全のためMACアドレス限定をした。すなわち、無線LAMアクセスポイントに接続を許可するものとして、マルチクライアントの無線LANとアクセスするこのZ1/PのMACアドレスを登録(2004.01.03)。再び無線が繋がらなくなった。無線LANドライバを1.1.6.0に戻して復活するが、1.2.0.56に自動更新される(2004.09.17)。同一現象が生じudate237-00、1.2.1.7(file version 1.1.6.0)にダウングレードして解決(2004.12.30)。途中UGXろいう不明なデバイスが見つかった旨のメッセージが現れるがキャンセルでよい。デバイスマネージャでこの不明なデバイスのドライバーを削除すること。
  • 無線LANアクセスポイントI-O DATAのWN-B11/LANをもう一台購入(\7,800 at LAOX,2003.04.26)。クロスケーブルで192.168.0.123に設定し、PCからユーティリティでyu(PW:yu)に設定後、マルチクライアントモードにして可能な接続を探索するとtoshiko:toshikoが見つかるので互いにMACアドレスで確認。yu:yuを母屋にもって行き、HUB LD-psw-05N経由で佑のGR3に接続、問題なく接続できる。(2003.04.27)。
  • 会社で無線LANを継ぐ。特にパスワードもなく可能なネットワークを選択するだけ。ネットワークのゲートウェイなどの諸設定は有線LANと同一でよい。したがって、同じIPアドレス(172.19.7.105)を使っていても無線と有線を切り替えることができる。「ネットワーク接続をひらく」より接続可能なネットワークを一度すべて無効にした後、所望の回線のみを有効にすればよい。事務机からは11Mbpsで5本バー、喫煙室では2Mbpsで2本バー(2002.04.17)。
  • 無線LANがいつの間にか動作しなくなっていた。ドライバをロールバックしたけれども効果なし(2004.07.21)。サービスを見ると、Wireless Zero Configurationが手動起動になっていたのが原因。これを自動にして解決。ワイアレスネットワークの状態が灰色になっていたのはこれが原因(2004.08.06)。
  • ルーターの接続ログを調べてみると、
    026:port[1]:ppp up successfully
    025:IPCP up, set MTU:1454
    024:start PPP
    023:physical line is connected
    022:PADS received, id:43237
    021:Receive 0:9:7B:A1:38:1C 0:9:41:23:FD:33 PPPoE_DISC: 1.1 PADS ID=0xA8E5 len 24
    020:Send 0:9:41:23:FD:33 0:9:7B:A1:38:1C PPoE_DISC: 1.1 PADR ID=0x0 len 24
    019:make SVC:
    018:make cookie;&e5
    017:PADI received, server node: 00097BA1381C.
    016:get cookie:&e5
    015:get AC:brasf01motomati040
    014:Receive 0:9:7B:A1:38:1C 0:9:41:23:FD:33 PPPoE_DISC: 1.1 PADO ID=0x0 len 46
    013:Send 0:9:41:23:FD:33 FF:FF:FF:FF:FF:FF PPoE_DISC: 1.1 PADI ID=0x0 len 4
    012:Connecting to remote server.
    011:Connecting to remote server.
    010:Reset physical connection
    009:stop PPP
    008:try to establish physical connection
    007:try to hang up
    006:dial on line manually
    005:Reset physical connection
    004:stop PPP
    003:try to hang up
    002:sub_wait:timeout
    001:wait 100 msec "WAN start... "
    000:stop PPP
  • ISP経由の実効的な接続速度は、http://www.aristo-v.com/を活用するのが一番。これによると、有線LAN経由で34-36Mbps、無線LAN経由で3.4-4.3Mbps(2003.05.12)。
  • == Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ==
    使用回線:NTT Bフレッツ ニューファミリー
    プロバイダ:@nifty
    測定地:埼玉県所沢市
    -------------------------------------------------------------
    測定条件 精度:高 データタイプ:標準
    下り回線 速度:36.35Mbps (4.544MByte/sec) 測定品質:92.9
    上り回線 速度:11.16Mbps (1.395MByte/sec) 測定品質:78.8
    測定者ホスト:ntsitm057070.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 測定時刻:2003/5/11(Sun) 17:32
    -------------------------------------------------------------
    測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
    =============================================================
  • MTUの設定の仕方を間違っていたかもしれない。BFletsはMTU=1454なので、ルーターのMTUも1454にしていたが、データの再送ロスを考えるとぎりぎりすぎるよう。そこで、ルーターのMTUを1412まで減らしてみると、スピードが上がった感じになる。時間帯も異なるが、スピードテストの結果にも、回線品質と上りの結果に現れている。IEの起動時間、ロードの瞬発力はこの設定でもあまり変わらない。おそらくISPのせい(2003.06.07)。経路上のルータでフラグメントが発生すると再送要求が出て、フレーム再構築が発生したりしますし、RWIN値を大きめに取っている最近のPCやルータの場合、そのリカバリというのは非常に時間がかかります。最近のネットワーク構成ではいかにフラグメントを発生させないかが肝。MTUを変更したら必ずルーターをリセットしておくことが大事。
  • 再び、MTUの設定の仕方について:PC側のMTU=1454 bytes for PPPoEは正しいのだが、Rooterは1500 bytes かもしれない。IPヘッダのサイズはデフォルトで20bytes、ICMPのヘッダは8bytesなので、イーサネット(MTU=1500bytes)では、最大で1472bytesとなる。PPPoEのヘッダ・サイズは通常6bytes(18bytes for NTT)であるので、pingが通るのは1466 bytes (1454 bytes for NTT)となる。つまり1回の転送で送信できる最大のパケットサイズがこの数字である。したがって、NTTの場合、PCの設定は1454 bytes、Rooterはイーサネットの定格1500 bytesに設定するのが正しいことになる。実際、Rooterの設定を1454から1500に変えると、BFletsの速度が81.59 Mbpsが85.11 Mbpsに改善した(2006.10.07)。
  • == Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ==
    使用回線:NTT Bフレッツ ニューファミリー
    プロバイダ:@nifty
    -------------------------------------------------------------
    測定条件 精度:高 データタイプ:標準
    下り回線 速度:57.39Mbps (7.173MByte/sec) 測定品質:95.1
    上り回線 速度:27.88Mbps (3.485MByte/sec) 測定品質:94.3
    測定者ホスト:ntsitm057227.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 測定時刻:2003/6/7(Sat) 7:14
    -------------------------------------------------------------
    測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
    =============================================================
  • == Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ==
    使用回線:NTT Bフレッツ ニューファミリー
    プロバイダ:@nifty
    -------------------------------------------------------------
    測定条件 精度:高 データタイプ:標準
    下り回線 速度:37.28Mbps (4.660MByte/sec) 測定品質:96.5
    上り回線 速度:15.33Mbps (1.916MByte/sec) 測定品質:76.4
    測定者ホスト:ntsitm057230.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 測定時刻:2003/6/20(Fri) 21:43
    -------------------------------------------------------------
    測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
    =============================================================
  • SPEED 2.0 (speed.rbbtoday.com) Date: Sat Nov 29 13:15:57 JST 2003 Download : 53.2Mbps Upload : 17.27Mbps
  • BFletsの速度計測サイトが変更になった。例のNTTのサービス広域化のせいである。東京・埼玉とその他の県(北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・群馬・茨城・栃木・山梨・新潟・長野)で分割された。計測スピードは昨日までの平均30-40Mbpsから50-60Mbpsに改善された(2003.06.30)。最近では、FSの速度計測サイトよりGooの速度計測のほうははるかに速い事が多い。今日も前者は9Mbps足らずと混んでいたが、後者は49.56Mbps(403位/24659人中)と快適スピード。推定するに、gooには埼玉地域網から出て行っているが、FSは東京の計測サーバーへと経路が違っているのではないだろうか(2004.12.04)。
  • 価格.comなどへの書き込みで気がついたのだが、最近はntsitm047097.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)と認識されるようで、特に47097は私の専用番号となっているよう。絶えず変わっているかと思っていたのでこれは意外。しばらく注意していく(2003.09.06)。やはりこの番号は絶えず変わっているようです(2004.11.07)。最近、220.209.77.34と表示されています。
  • 2005.02.16 1:00-4:00Bフレッツの所沢元町局の工事がありましたが、なんだか接続速度が速くなったような気がします。ハイパーファミリー向けの工事だといいのですが(2005.02.25)。
  • HomePageをftp14.nifty.cpmからftp36.nifty.comに変更しました。主にアドレスの書き換えと、permissionを755に変更する点が必要な作業でした(2005.04.29)。
  • New FamilyコースをHyper Familyコースに変更することに。4月28日申し込みで6月18日、工事日11月30日(土)午後と決定。本日7月30日、待てど暮らせど工事人現れず、4時半116(武田嬢)に確認すると、4時台に予定が入っているとのことなので、いましばらく待つことに。しかるに7時になっても現れず、七時半再度電話すると明日の4時台とのご託宣。4時半の確認はなんだったの、ということで陣保嬢と話しているうち、携帯に所沢支店の市川氏よりTEL、行き違いがあったことの陳謝あり。7月31日の工事時間については決まらず、結局、明朝に工事予定を打ち合わせることに(2005.07.30)。朝、Bフレッツ担当の木下嬢より携帯にTEL。午前中を希望する(9:18)と、午前中は工程が決まって出来ないとの返事(9:21)、午後一ならというと早めにとの回答。早めにとは、との問いに3時とかの答えに、1時半と再度要求。だめならnew familyのまま使い続けると言明。結局、工事関係者から直接連絡と言うことになる(9:28)。10時22分、工事の池田氏より11時半の連絡が入る。10時35分そのむね木下嬢に連絡して落着。午前中はだめというのはなんだったのか、New Family継続使用の当方の決意が効いた?。で、予定時刻11時半にNTT池田氏来宅。宅外からの黒い線(ピアノ線の芯線入り)と光ファイバ⇔受信端カプセルを繋ぐコネクタを新旧端末[E-PON-ONU-->GE-PON-ONU(4180095276664:mac address 080-470-4A7-9A5 仕160015 05/07三菱製 11V 0.9A=10W]で交換後、外部工事を処理してDELLノート+Flets Square Toolで3回速度チェック。いずれも66MbpsでOK。サインをして工事終了。早速Z1と繋ぐと70Mbps台が続出でひとまず安心と言うことに。Speedrbdtodayで計測すると、下り49.85Mbps、上り55.08Mbpsで、特に上りが従来の10Mbps台から大きく改善されていますね(2005.07.31)。
  • BFletsの回線が切れる。原因は、NTTの通信(光)ケーブル工事(2005.09.26 14:00-16:00)でマンホール工事のため。事前に、はがきが来ていたために慌てはしなかったが、さて、17:00担っても接続せず。工事した日本コムシスに連絡を取るが本日は開通せず、NETのない生活を送る羽目に。症状は、ONUのランプのうち、Power/Filedは緑色点灯、PON TEST、AUTHは消灯。UICは緑色点灯。マニュアルによれば、Power、PON TEST、AUTHは緑色点灯で正常で、明らかに回線切断状態。Rooterで接続を試みると、physical line breakでPPPoEサーバーから返信無し。とりあえず、明朝のNTTからの連絡を待つことにした(2005.09.26)。朝、6時ごろONUのランプが三つとも緑色点灯していることに気づき、WEBできる事を確認。しかしここで、NiftyとFSの行き来が出来なくなる上記の(2003.5.10)のトラブル発生。復元を試みるが解消せず。思いついてInternetの一時ファイルを完全削除で、回復した(2005.09.27)。
  • 再びBFletsの接続が止まる。2月1日のNTT所沢ビル内の交換機切り替え工事後、2月3日帰宅後に発見。早速接続故障係坂田氏に電話するもらちがあかず、4日に上司より解凍することでその日はお開き。2月4日、上司より電話がなかなかなか無いので工事担当の日本コムシスにも電話。11時半NTT故障係りの細沼氏より、局内外を切り分け調査中で、今しばらく時間を欲しい旨の電話あり。走行するうちに12時ごろ4つのlampが点等。コムシスよりほぼ同時に電話あり。その後前記細沼氏より局内で不具合発見との電話があって一件落着。速度も80Mbps前後をキープ(2006.02.04)。
  • BFletesで動画の再生が管理者に問い合わせ必要なるエラーメッセージでできなくなる。対象となる動画がDRM対応で、WMPのライセンスが発行できないことが理由。Microsoftのセキュリティアップグレードサイトに行き、アップグレードをクリック。これで、動画再生時、「このコンテンツは著作権で保護。ライセンスキーを発行」なるメッセージが出るようになって再生可能となった(2007.02.03)。
  • 何故だか最近Interrnetの接続がサイトによって、時としてはVikingのホームページまで遅く感じることが多くなった。速度は相変わらず82-84Mbps出ているので回線の問題ではないことは明かのようである。Securitysoftのweb保護を外してみたが変化が認められず。ふと気が付いて、IEのキャッシュを128MBから32MBに激減させ、「保存しているページの新しいバージョンの確認をしない」に設定して解決のようである。キャッシュはもともと回線が遅い場合のためで光の場合はHDDから呼ぶよりもサイトから直接DLした方が早いと考えると納得です(2007.10.14)。
  • 無線の調子が安定しないので(結構長く使いました)、母屋との間をHub-to-Hubの有線にしました。で、いきなりlAN内で爆発的なaccessが。よく考えると、有線・無線接続が母屋のHubでつながっていてLoop Networkが形成されていました。multi-client modeの無線をHubから外して正常になりました(笑い)(2007.10.14)。何故か、ETX-SH5に繋がるルータの4番ポートが常時アクセスランプが点滅します。原因は、4番ポートがハブの5番ポートに接続されていたためで1番ポートにつなぎかえて解決です。どうやらフローコントロールにポートの順番が関係しているようです(2007.10.20)。
  • FTTHの費用効果(techdoc2002.12.18より引用)

    日時(接続形態)費用明細総計
    2001.11 (電話接続) nifty ¥4,000, VAIO ¥600 Plala ¥1,720 Compuserve ¥900 NTT ¥4,637¥11,857
    2002.02 (ADSL) nifty ¥4,000 ADSL¥1,260 Modem ¥400 NTT ¥177¥5,837
    2002.12 (FTTH,ADSL併用) nifty ¥4,980
    Bflets¥5,800 ONU ¥900 NTT ¥200
    ADSL¥1,260 Modem ¥400 NTT ¥177
    ¥13,717
    2003.01 (FTTH) nifty ¥4,880 Bflets¥5,800 ONU ¥900 NTT ¥200 ¥11,780
    2003.04 (値下げ後)nifty ¥4,000 Bflets¥4,500 ONU ¥900 NTT ¥200¥9,600
    2005.09 (fwja****を950コースに変更)nifty ¥2,950 Bflets¥4,500 ONU ¥900 NTT ¥200¥8,550


  • @Niftyはfwja****とkgb*****と2件入会しています。kgb*****はパソコン通信の名残です。
    減価償却:FTTH工事料¥27,100、ルーター代¥12,800、T-com解約料¥5,000総計¥44,900/15=¥1871
    -目次へ戻る-